TOEFLメールマガジン トップページ
教育関係者向け情報 | For Lifelong English
生涯学習としての英語についてその道の達人のインタビュー
立命館大学教授/慶応義塾大学名誉教授 鈴木佑治先生
第57回 第114号(2013年2月)
今こそ日本の教育を世界レベルへ
~二人の教育・言語の著名教授が語る教育の向上・発信とは~ その3
第56回 第113号(2012年12月)
今こそ日本の教育を世界レベルへ
~二人の教育・言語の著名教授が語る教育の向上・発信とは~ その2
第55回 第112号(2012年11月)
今こそ日本の教育を世界レベルへ
~二人の教育・言語の著名教授が語る教育の向上・発信とは~ その1
第54回 第111号(2012年10月)
小学館 児童学習編集局 デジタル企画室室長 杉本 隆さんに聞く その3
第53回 第110号(2012年9月)
小学館 児童学習編集局 デジタル企画室室長 杉本 隆さんに聞く その2
第52回 第109号(2012年7月)
小学館 児童学習編集局 デジタル企画室室長 杉本 隆さんに聞く その1
第51回 第108号(2012年6月)
慶應義塾大学環境情報学部長教授/村井純先生に聞く その3
第50回 第107号(2012年5月)
慶應義塾大学環境情報学部長教授/村井純先生に聞く その2
第49回 第106号(2012年4月)
慶應義塾大学環境情報学部長教授/村井純先生に聞く その1
第48回 第105号(2012年3月)
立命館大学総長特別補佐/谷口吉弘先生に聞く その3
第47回 第104号(2012年2月)
立命館大学総長特別補佐/谷口吉弘先生に聞く その2
第46回 第103号(2011年12月)
立命館大学総長特別補佐/谷口吉弘先生に聞く その1
第45回 第102号(2011年11月)
「大学のグローバル・ランキングについての一考」鈴木佑治先生
第44回 第101号(2011年10月)
嘉悦大学 学長 加藤寛先生に大学改革のお話を聞く その3
第43回 第100号(2011年9月)
嘉悦大学 学長 加藤寛先生に大学改革のお話を聞く その2
第42回 第99号(2011年7月)
嘉悦大学 学長 加藤寛先生に大学改革のお話を聞く その1
第41回 第98号(2011年6月)
立命館大学生命科学部薬学部「プロジェクト発信型英語プログラム」その3
第40回 第97号(2011年5月)
立命館大学生命科学部薬学部「プロジェクト発信型英語プログラム」その2
第39回 第96号(2011年4月)
立命館大学生命科学部薬学部「プロジェクト発信型英語プログラム」その1
第38回 第95号(2011年3月)
ホリスティック医学研究所所長・大塚晃志郎先生に聞く その3
第37回 第94号(2011年2月)
ホリスティック医学研究所所長・大塚晃志郎先生に聞く その2
第36回 第93号(2010年12月)
ホリスティック医学研究所所長・大塚晃志郎先生に聞く その1
第35回 第92号(2010年11月)
明治大学法学部教授・堀田秀吾先生に聞く その3
第34回 第91号(2010年10月)
明治大学法学部教授・堀田秀吾先生に聞く その2
第33回 第90号(2010年9月)
明治大学法学部教授・堀田秀吾先生に聞く その1
第32回 第89号(2010年7月)
同時通訳者・常盤陽子さんに聞く その3
第31回 第88号(2010年6月)
同時通訳者・常盤陽子さんに聞く その2
第30回 第87号(2010年5月)
同時通訳者・常盤陽子先生に聞く その1
第29回 第86号(2010年4月)
ニューオリンズ・ラスカルズのジャズメン人生 その3
ニューオリンズ・ラスカルズ 川合純一 氏
第28回 第85号(2010年3月)
ニューオリンズ・ラスカルズのジャズメン人生 その2
ニューオリンズ・ラスカルズ 川合純一 氏
第27回 第84号(2010年2月)
ニューオリンズ・ラスカルズのジャズメン人生 その1
ニューオリンズ・ラスカルズ 川合純一 氏
第26回 第83号(2009年12月)
トラディショナル・ニューオリンズ・ジャズを通して続く世界規模の文化交流-大阪ニューオリンズ・ラスカルズのバンジョー奏者 川合純一 氏の紹介
鈴木佑治 先生
第25回 第82号(2009年11月)
アメリカ留学時代の博士課程の成績証明書からよみがえる思い出
鈴木佑治 先生
第24回 第81号(2009年10月)
NHK「えいごであそぼ」の現場を見る!その2
NHK「えいごとあそぼ」プロデューサー 吉田秀樹 氏
第23回 第80号(2009年9月)
NHK「えいごであそぼ」の現場を見る!その1
NHK「えいごとあそぼ」プロデューサー 吉田秀樹 氏
第22回 第79号(2009年7月)
出発点としての幼児英語教育 その3
キートスガーデン園長 平野宏司 先生
第21回 第78号(2009年6月)
出発点としての幼児英語教育 その2
キートスガーデン園長 平野宏司 先生
第20回 第77号(2009年5月)
出発点としての幼児英語教育 その1
キートスガーデン園長 平野宏司 先生
第19回 第76号(2009年4月)
日本を知り日本を発信するための英語:言語社会学者の鈴木孝夫先生に聞く その3
第18回 第75号(2009年3月)
日本を知り日本を発信するための英語:言語社会学者の鈴木孝夫先生に聞く その2
第17回 第74号(2009年2月)
日本を知り日本を発信するための英語:言語社会学者の鈴木孝夫先生に聞く その1
第16回 第73号(2008年12月)
思い出のSan Franciscoの町並みと英語の変化
鈴木佑治先生
第15回 第72号(2008年11月)
世界が舞台 そして今日本文化を世界に発信する その3
財団法人 日航財団 常務理事 中村忠男氏
第14回 第71号(2008年10月)
世界が舞台 そして今日本文化を世界に発信する その2
財団法人 日航財団 常務理事 中村忠男氏
第13回 第70号(2008年9月)
世界が舞台 そして今日本文化を世界に発信する その1
財団法人 日航財団 常務理事 中村忠男氏
第12回 第69号(2008年7月)
イギリスの学会で論文発表した大学生は日本でごく普通の高校生だった?
英語クラスで一番下から出発し、学会での論文発表にいたるまでの成長とは その2
第11回 第68号(2008年6月)
イギリスの学会で論文発表した大学生は日本でごく普通の高校生だった?
英語クラスで一番下から出発し、学会での論文発表にいたるまでの成長とは その1
第10回 第67号(2008年5月)
英語で落語!?噺家 林家染太さんに聞く! その3
第9回 第66号(2008年4月)
英語で落語!?噺家 林家染太さんに聞く! その2
第8回 第65号(2008年3月)
英語で落語!?噺家 林家染太さんに聞く! その1
第7回 第64号(2008年2月)
プロのオーケストラ打楽器奏者に聞く! その4
第6回 第63号(2007年12月)
プロのオーケストラ打楽器奏者に聞く! その3
第5回 第62号(2007年11月)
プロのオーケストラ打楽器奏者に聞く! その2
第4回 第61号(2007年10月)
プロのオーケストラ打楽器奏者に聞く! その1
第3回 第60号(2007年9月)
プロ野球チーム、オリックス・バファローズの通訳に聞く! その3
第2回 第59号(2007年7月)
プロ野球チーム、オリックス・バファローズの通訳に聞く! その2
第1回 第58号(2007年6月)
プロ野球チーム、オリックス・バファローズの通訳に聞く! その3
予告 第57号(2007年5月)
生涯英語のすすめ - For Life-long English
e-Language in Action~次世代メディアとプロジェクト発信型英語教育~
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの鈴木佑治研究室による、プロジェクト発信型の英語プログラムをベースに開発した、幼児、小学校、中学校、高校、大学・大学院、社会人に至るまでのlifelongモデル「e-Language in Action」の実践報告です。
第20回 第56号(2007年4月)
英国における本プロジェクト協力校 - オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、マンチェスター大学を訪ねて
第19回 第55号(2007年3月)
プロジェクト発信型の評価-いかにしてコミュニケーションを評価するか?
第18回 第54号(2007年2月)
Keio University and Manchester University and ‘E-exchange’
第17回 第53号(2006年12月)
交流しなければ英語は身に付かない―筆者の体験談より
第16回 第52号(2006年11月)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスと英国オックスフォード大学・ケンブリッジ大学のOnline Language Exchange
第15回 第51号(2006年10月)
プロジェクト発信型英語教育を理解するテクノロジーの専門家の重要性
第14回 第50号(2006年9月)
多文化、多言語と共生する中間言語としての英語
第13回 第49号(2006年7月)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスとメルボルン大学のLanguage & Culture Exchange (5)
第12回 第48号(2006年6月)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスとメルボルン大学のLanguage & Culture Exchange (4)
第11回 第47号(2006年5月)
広島県広島市広島城北学園中学校・高等学校での発信型英語教育の試み
第10回 第46号(2006年4月)
広島県広島市広島城北幼稚園での発信型英語教育の試み
第9回 第45号(2006年3月)
カタカナ英語を使える英語に変えて英語の語彙表現をする幼児教材「Switch On」
第8回 第44号(2006年2月)
マンチェスター大学と慶應義塾大学SFC、千葉商科大学政策情報学部を繋いだLanguage Exchange-その(2)
第7回 第43号(2005年12月)
マンチェスター大学と慶應義塾大学SFC、千葉商科大学政策情報学部を繋いだLanguage Exchange -その(1)
第6回 第42号(2005年11月)
アメリカの参加校 Classical High School からの報告
第5回 第41号(2005年10月)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスと藤沢市公立中学校選択英語の授業での実践
第4回 第40号(2005年9月)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスとメルボルン大学のLanguage&Culture Exchange(3)
第3回 第39号(2005年7月)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスとメルボルン大学のLanguage&Culture Exchange(2)
第2回 第38号(2005年6月)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスとメルボルン大学のLanguage&Culture Exchange(1)
第1回 第37号(2005年5月)
岐阜県岐阜市立梅林中学校と英国Little Lever Schoolとの文化交流
予告 第36号(2005年4月)
e-Language in Action~次世代メディアとプロジェクト発信型英語教育~
▲このページのトップへ戻る▲