TOEFL メールマガジン バックナンバー

教育関係者向け情報 | 俳句で一息 Haiku Time

日本文化を英語で発信!英語でHaikuを楽しもう  灯声(中村忠男氏)

第114号(2013年2月)
第41回 冬枯や湖面も色を失ひてべて落葉焚
第113号(2012年12月)
第40回 冬枯や湖面も色を失ひてべて落葉焚
第112号(2012年11月)
第39回 捨て難き手紙も焼(く)べて落葉焚
第111号(2012年10月)
第38回 まだ若き教授の齧る林檎かな
第110号(2012年9月)
第37回 ケインズを子と論じゐる良夜かな
第109号(2012年7月)
第36回 診察のやうに西瓜を叩きをり
第108号(2012年6月)
第35回 雲海は盆地に蓋をしてしまひ
第107号(2012年5月)
第34回 紫陽花の雪崩れさうなる裏の山
第106号(2012年4月)
第33回 谷あひのバスの終点藤の花
新緑の奥へ奥へとトロッコ号
第105号(2012年3月)
第32回 幼子の笑みの伝播し春の昼
第104号(2012年2月)
第31回 混浴に入口二つ春の星
第103号(2011年12月)
第30回 短日の光機内を横切りぬ
第102号(2011年11月)
第29回 団栗の転がる二段ベッドかな
第101号(2011年10月)
第28回 子どもらの後は落葉のすべり台
第100号(2011年9月)
第27回 SLの威張って通る花野かな
第99号(2011年7月)
第26回 アイガーを丸ごと洗ふ夕立かな
第98号(2011年6月)
第25回 寝入るまで子の脇に置く蛍籠
第97号(2011年5月)
第24回 つつじ燃ゆ噴煙は城落ちし日も  原城跡
第96号(2011年4月)
第23回 ボンネットバスを待たうよ春の風
第95号(2011年3月)
第22回 渡し舟蝶は乗るやら乗らぬやら
第94号(2011年2月)
第21回 ボンネットにいたづらほどの春の雪
第93号(2010年12月)
第20回 ちんと鳴るワイングラスや聖樹の灯
第92号(2010年11月)
第19回 窓越しに木枯しを聞く内湯かな
第91号(2010年10月)
第18回 吊り橋を三歩一緒に秋茜
第90号(2010年9月)
第17回 閉館のチャイムもう鳴り秋の夜
第89号(2010年7月)
第16回 原色のカヌー並びて夏の川
第88号(2010年6月)
第15回 行こうぜに混じるドンマイ若葉風
第87号(2010年5月)
第14回 花水木手を空へ向け深呼吸
第86号(2010年4月)
第13回 勿忘草異国でも名に変はりなく
第85号(2010年3月)
第12回 けふは子とくぐる母校の桜かな
第84号(2010年2月)
第11回 ホワイトデー指にびびつと静電気
第83号(2009年12月)
第10回 灯り振り除夜の飛行機迎へ入る
第82号(2009年11月)
第9回 網棚にリュックの並ぶ小春かな
第81号(2009年10月)
第8回 村人の笑ひて除くる毒茸
第80号(2009年9月)
第7回 秋空を飛びてアルプス詳らか(つまびらか)
第79号(2009年7月)
第6回 四度目の海外勤務冷奴/翼灯の点滅去りて星月夜
第78号(2009年6月)
第5回 ランドセルまで合羽着て梅雨の朝
第77号(2009年5月)
第4回 もうたれも来ぬ校舎かな麦の秋
第76号(2009年4月)
第3回 思春期を乗せて鞦韆揺れにけり
第75号(2009年3月)
第2回 ぼんぼりに桜火照りて人もまた
第74号(2009年2月)
第1回 梅が香や振向く顔に笑み溢る

▲このページのトップへ戻る▲