TOEFL メールマガジン

俳句で一息 Haiku Time

バックナンバーはこちら

このコーナーでは俳人 灯声こと中村忠男さんに、世界で最も短い詩の形といわれる「俳句」について、日本語・英語のバイリンガルで俳句の魅力・楽しさを解説いただきます。
中村さんは、世界に発信する文化として日本語・英語両方での俳句作りに取り組まれています。季節感あふれる一句と、季語や句への思いがどう英語になっていくのかを是非お楽しみください。

中村 忠男氏

灯声(中村 忠男氏)プロフィール
1950年生 東京大学法学部卒
1972年 日本航空入社
1978年 ジョージタウン大学大学院国際関係修士
2006年~2010年 日航財団常務理事として俳句事業などに携わる
俳誌「春月」同人
国際俳句交流協会(Haiku International Association)会員

混浴に入口二つ春の星

Two separate entrances
to the hot spring for mixed bathing
he stars of spring in a blur

(解説)

何人もの人が裸で一緒に温泉に入るという習慣は海外ではないようです。海外からの学生を温泉に連れて行ったとき、絶対入らないという人がいて苦労したことがあります。思いきって入ってくれた人は、すっかり温泉が気に入ってくれました。ただの温泉でそうなのですから混浴には本当にびっくりすると思います。この句は日本の習慣を知らない人には意味がわからないかもしれませんが、紹介のつもりで敢えて作ってみました。季語の「春の星」は、潤んだような柔らかいニュアンスなのですが、短いぴったりの言葉が見つからないので、in a blurにしてみました。それにしても日本の温泉の楽しみを世界中の人が知ってほしいものですね。

▲このページのトップへ戻る▲