TOEFL メールマガジン

俳句で一息 Haiku Time

バックナンバーはこちら

このコーナーでは俳人 灯声こと中村忠男さんに、世界で最も短い詩の形といわれる「俳句」について、日本語・英語のバイリンガルで俳句の魅力・楽しさを解説いただきます。
中村さんは、世界に発信する文化として日本語・英語両方での俳句作りに取り組まれています。季節感あふれる一句と、季語や句への思いがどう英語になっていくのかを是非お楽しみください。

中村 忠男氏

灯声(中村 忠男氏)プロフィール
1950年生 東京大学法学部卒
1972年 日本航空入社
1978年 ジョージタウン大学大学院国際関係修士
2006年~2010年 日航財団常務理事として俳句事業などに携わる
俳誌「春月」同人
国際俳句交流協会(Haiku International Association)会員

幼子の笑みの伝播し春の昼

A baby’s smile
spreading to passengers around
spring afternoon

(解説)

抱っこされている赤ちゃんの笑みにつられて、周りの人もほほ笑んでいるという、のどかな春の風景です。「春の昼」は確立した季語で、「春の」をつければなんでも春の季語になるわけではありません。場面を電車の中としましたが、読み手の解釈次第で他の場所もあり得ます。「伝播し」は単純にspreadを使いました。俳句は日本語でも英語でも簡潔さが基本です。なお、smileは、幼子に限らず学生でも社会人でも大切ですね。

▲このページのトップへ戻る▲