For Lifelong English
バックナンバーはこちら
様々な世代の人々が様々な場で、生涯を通して何らかの形で英語にかかわって仕事をしています。英語は人それぞれ、その場その場で違います。このシリーズでは、英語を使って活躍する方にお話を聞き、その人の生活にどう英語が根付いているかを皆さんにご紹介し、英語の魅力、生涯にわたる楽しさをお伝えしていきます。英語はこんなに楽しいもの、英語は一生つきあえるもの。ぜひ英語を好きになってください。
第51回 For Lifelong English
– グローバル化の共通基盤となる英語とインターネット、そしてクラウドについて その3

村井 純先生
慶應義塾大学環境情報学部長教授
1984年日本の大学間ネットワークJUNETを設立。1988年インターネットに関する研究プロジェクトWIDEプロジェクトを設立し現在はファウンダーとして指導にあたっている。
内閣官房 IT戦略推進本部員、同情報セキュリティセンター情報セキュリティ政策会議委員、(社)情報処理学会フェロー、日本学術会議連携会員。内閣他各省庁委員会の主査や委員等を多数務め、国際学会等でも活動。元ICANN理事、元ISOC理事、元IABメンバーなど国際学会でも活躍する。2005年Jonathan B. Postel Service Award、2007年第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)船井業績賞、2011年IEEE Internet Award、2012年第20回大川賞受賞。著書「インターネット」、「インターネットII」「インターネット新世代」(岩波書店)他、多数。

聞き手:鈴木 佑治先生
立命館大学生命科学部生命情報学科教授
慶應義塾大学名誉教授
民主化運動とクラウド化
- 鈴木佑治先生:
- 2011年には中東・アラブ諸国において起こった「アラブの春」と言われている民主化運動もクラウド化と関係があるのでしょうか。民衆はインターネットを通じて政府を倒す運動を進めました。クラウドコンピューティングを使えば、従来のシステムと違って、政府がいくらコントロールしようとしてもコントロールしきれませんから、運動を広げていけたのではないでしょうか。
- 村井純先生:
- 専門的な話になりますが、とても大事なこととして、国のboundary(境)とインターネットのboundary(境)が同一になることはとても危険なことだと我々は思っています。政府のコントロールでコミュニケーションがコントロールされてはいけません。例えば、政府がメディアやコンテンツをコントロールすることはあるかと思うのですが、それはそういった方法が
先ほどのサービスのレベルに上がってくればできると思います。とにかく足元を止めるなということです。逆に危険なことは、引っこ抜いてしまうことなんです。それはすごく怖いことで、経済を含め他の全てが止まってしまいます。僕は9.11の時に、アメリカ政府からインターネットの有識者として呼ばれました。その当時、空港を全て閉鎖して、空港を管理するOSをアンインストールしました。その時にCIAやFBIの代表に、「インターネットが同じような状況になったときアンインストールできますか?」と聞かれたことがあるんですよ。僕が代表答弁で用意した答えは2つで、「たまたま飛行場はアンインストールできましたが、インターネットは技術的にできません。」ということと、「それをしたら一番困るのはアメリカです。つまりテロを恐れて、インターネットもアンインストールしたら、墜落した飛行機のようにアメリカの経済がすべて止まってしまうので、もっと賢い方法を考えないといけません。」ということをお答えしました。今でもそう思います。つまりサイバーテロをdetectして守るということ自体がグローバルオペレーションなので、インターネットをアンインストールしたとたんに、自分だけでは守れなくなってしまいます。これはものすごく大事なことです。それで、これを守るための約束事を決めていくのは必要なことですが、今でも実際は、サイバーアタックが某国から来ていますよね、そうするとその国のオペレーターに「止めろ」と言って止めさせるんです。それでこの話ができなかったら、本当に恐ろしいことになります。ただ、今はそういった国でもオペレーターはきちんと繋がっていることと、やはりグローバルオペレーションの責任と、それからそういう政府の介入っていう関係を段々と明確化されているので、この件に関して私はオプティミスティックです。
- 鈴木佑治先生:
- 将来、クラウドコンピューティングだけではなく、もっと新しい概念がでてくると思います。クラウドコンピューティングの一つの売りはサービスということですが、今までは大容量のサーバーを有する機関に頼らないと我々は何にもできなかったのですが、先ほどお話しのあったように、近い将来に全く知らない人たち同士がそれぞれのコンピュータを互いに活用することで、非常に安価でいとも簡単に今までのようなサービスを受けられるようになっていくわけですね。今まで、入りたくても入れなかった人がたくさんいたと思いますが、30億人どころか、今後もずいぶんと増えていくのではないでしょうか?
- 村井純先生:
- それはさっきの20億人から70億人のステップがクラウドだと言ったのは、おっしゃるその通りの意味です。今は珍しいからそういう格差が起こっていますが、そのうちにプライスがちゃんとしてきます。クラウドみたいな定義でサービスのレベルを上げることも含めて、政令含めてちゃんとしてくれば、マーケットは完全に淘汰されていきます。
- 鈴木佑治先生:
- 先日、ある医科大学の先生方とお話しした時に、今回の3.11の時に、コンピューターが止まってしまい全部データが消えてしまったが、クラウドだと救えたという話を聞きました。その教訓を生かして病院同士もクラウド化していけば、患者のデータも共有できるし、これからはそういう方向に行くと思うと述べられていました。 先ほどアカデミアが一番動きやすいということをおっしゃっていましたが、日本の大学などのアカデミアは自由にやっていると思いきや、実はそれはごく一部のコンピューター関係の先生たちだけで、実際には一番遅れていているという印象がありますがいかがでしょうか。
- 村井純先生:
- 日本は行政と言うか制度のIT化がすごく難しい所がありますが、その件については大丈夫だと思います。
- 鈴木佑治先生:
- 問題になるのは、いわゆる既得権みたいなことでしょうか?
- 村井純先生:
- やはりビジネスの仕方に問題があると思いますが、少しずつよくなっていると思います。
- 鈴木佑治先生:
- 私は学生に好きなことを発信させています。彼らは色んな趣味・関心をもつ仲間と情報を交換し共有しながら行っていますが、それにはインターネットが必須です。それに対して、学校関係者の中には、「コンピューターの設備がない」「セキュリティが大変だ」といういう意見を寄せる人もいます。これから新しいクラウドコンピューティングの世界になっていくと、個人が必要に感じてやってゆくわけですから、心配無用かもしれません。個々人が自分の責任においてやればよいわけですから。
- 村井純先生:
- 学校は学校独自のシステムを使わなくたってもういいわけです。クラウドの側から言いますとね、クラウドにはファイアーウォールなんていう概念はないわけです、サービスなんだから。
- 鈴木佑治先生:
- そうですね。
- 村井純先生:
- そうすると SNSは何を書いているかと言うと、「データが万一なくなったら3時間以内にリカバーします」などの約束が書いてあるんです。コピーをあちこちに置いておいてこれが壊れたら、別の場所から持ってくるのに3時間かかるかもしれない、なんてことが書いてあるんです。
- というわけで、どこかが壊れても大丈夫というのは、単純にクラウドの魔法ではなくて、そういう約束をしてしまったので、そこを守るために準備しなければならないということです。その技術は分散処理といって昔からある方法です。『日本で地震が起こるかもしれないから、アメリカにサーバーを置いておこう。』ということと同じです。さて、値段は安くて導入できるのか、という点ですがそれはみんなでサービスを共有しているから当然のことですが、まずコストが下がります。とりあえず当面の問題はセキュリティとプライバシーが危ないということです。「クラウドはどこにおいてあるかわからない」と言われていますが、それは契約書には書いてあります。ここが問題で、リスクの回避というのは、インターネットではあまりできていないんです。例えば、以前、某銀行が個人情報流出したことがあるかと思いますが、あの時、全てのオンラインユーザーのバンキングに500円払いました。その後で別の企業でも個人情報流出が起こりました。そしたらその企業でも前例に倣って全てのユーザーに500円を払いました。問題はこの500円は正しかったのかということで、こういうことがリスクの定量化ということです。自分の個人情報がもしかしたら漏れてしまったかもしれない危機は、500円でごめんをすればよいのか、そしてこういう社会通念を作ってよいのか、僕自身の答えは多分Noなんですよ。あれは500円は払い過ぎ、5円でも高過ぎだと思います。何故かというと、1人のカスタマーに500円払わないといけないとすると、1万人のビジネスやったら必ず500万円ストックしておかないといけない。そうしないと1万人を扱うビジネスはできないことになりますよね。これだと、ベンチャーのサービスは成立しないので、社会的にこれは飲めないんですよね。そういうことは定量化の計算ができるかどうか、いわば確率論と保険の世界です。これがまだ未熟なので、だから500円を払ってしまう。それがもう少し洗練されていかなければいけない。それで、例えば個人情報だって電話番号も住所も両方入っている場合と、E-mailだけが入っている場合とが混同されていますよね。それは洗練された定量化とは言えないと思います。今後はインターネットリスク論とか、そのようなことが出来てくると思います。

グローバル化で大事だと思っていることは
- 鈴木佑治先生:
- 最後にグローバル化する上で村井先生が注目していることを教えてください。
- 村井純先生:
- 今、文字の縦書きをWEBで標準化しようと考えています。中国は縦書き教育だったのですが、今は新聞も本土の新聞は縦書きをやめてしまいました。同じ中国語でも、香港や台湾には縦書きがあります。私が電子メールの日本語化、多国語化とかをやった時に、中国、台湾、韓国と一緒にアメリカに行って、「世界は英語だけじゃないから」と言って電子メールの標準化を行いました。これが日本では歌舞伎の公演の国際化に役立っていて、最近のシアターって字幕がでるんですよね。歌舞伎の時に4カ所字幕を作って、横書き2カ国語、縦書き2カ国語で、日本人だって日本語が必要ですから。そういうわけで、歌舞伎の国際公演をやってるんですよ。改めて縦書きの重要性を感じましたね。映画を見ていると、日本の字幕って右の方が暗くなると突然縦書きになったりするんです。でも私たちは全然困りませんよね。テレビ業界の方にも、今デジタル化で字幕をいくらでも入れられるんだから、横書きと縦書きを組み合わせたクローズドキャプションを作るようにと提案しています。また、これは目や耳が不自由な方や、高齢化社会で増えていく老人の方にとっても役立ちます。横書きと縦書きを自由に使えたら、日本は絶対に強いですよ。このマーケットをとっておかないと我々は危ないと思います。クローズドキャプションは一つの例ですが、インターネットが広がったからといって文化が死ぬなんてことは逆になくて、つまりインターネットやデジタル化で情報をきちっと伝えられるようになれば、僕は絶対に文化はリスペクトされていくと思っています。

鈴木佑治先生の感想
グローバル・コミュニケーションにおいて、英語とICT(Information Communication Technology)は切り離せません。グローバル社会で役に立つ英語教育は、ICTとセットで考えなければならないでしょう。そういう意味で、英語を学習する人も、英語を教える人も村井先生が述べてきたICTの知見は大いに役立つ筈です。初回の感想で書かせていただきましたが、私は、慶應義塾大学SFC在任時に、村井先生には随分お世話になりました。村井先生のWIDEプロジェクトよりアイディアをいただいたのみかサポートまでしていただきました。海外の大学とビデオ・カンファランスによる共同授業をすることができましたし、英語でコミュニケーション・言語論関係の授業をインターネットで配信することもできました。何語であれ、グローバル社会に参入するにはICTは必須であることを実感しました。グローバル社会に向けて、小学校、中学校、高等学校でも英語の授業と情報処理の授業がコラボレーションすることを望みます。