|
メールマガジン第43号で「特別寄稿」と題し、SELHi第1期指定校である滋賀県立米原高等学校にて研究主任を務められた山岡 憲史(やまおか・けんじ)先生にご寄稿いただいた記事はおかげさまで大好評でした。今後さまざまなSELHi校を取り上げるべく、このたびシリーズ化が決定しました。
それぞれのSELHi指定校は特色のある研究課題を設定していますが、目標とする生徒の英語力は「読む・聞く・話す・書く」という4技能を駆使して自分の考えを発信できる力です。これはまさに北米大学が留学生の入学要件として期待している力であり、次世代TOEFLテスト(TOEFL
iBT)はこの要望に応えるために開発されました。そのため、日本の英語教育とTOEFLテストの方向性は同じであると考えます。
本シリーズでは、指定を終了した学校にその学校ならではの成果に焦点を絞りそのエッセンスを報告していただくことを予定しています。高等学校のみならず、中学校・大学、更には小学校の教員の皆様にとっても有益な情報源となるものと期待します。同僚の先生方とも情報を共有し、皆様の授業改革の一助となれば幸いです。
今回は、SELHi第一期指定校である千葉県立成田国際高等学校の福水勝利(ふくみず・かつとし)先生にご寄稿いただきました。
|
|
千葉県立成田国際高等学校におけるSELHiでの「挑戦」 |
千葉県立成田国際高等学校 教諭 福水 勝利
|
福水 勝利 先生 プロフィール |
獨協大学外国語学部英語学科卒業。千葉県立成田園芸(現、成田西陵)高等学校を経て、現在に至る。文部科学省指定成田市立成田小学校・成田中学校研究開発学校運営指導委員、千葉県教育委員会指定Gateway
to English Language(成田市立中台中学校区)研究推進委員、成田市教育委員会成田市小中学校連携英語教育に関する検討委員等も務め、小中学校における英語教育にも長年にわたり携わっている。2002年4月〜2005年3月文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)第1期指定校・千葉県立成田国際高等学校における研究副主任、英語科学科主任。現在は千葉県教育委員会指定チバ・スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(C-SELHi)研究主任。
主著『ホームステイこれで安心完全マニュアル』(共著)東京書籍。ほかに辞書の調査協力、論文などがある。
|
|
やはりSELHiはプレッシャーとの戦い |
「先生、うちの学校って全ての教科を英語で教える学校になるんでしょ?」、こんな質問を生徒にされたのは平成13年の9月の下旬だったように記憶している。「英語科の担任をしている人が聞いていないんだからそんなことはないでしょ」と答えたと思う。ただ、気にはかかっており、すぐさまインターネットで調べてみた。『数学、理科も英語で授業 来年度から全国に指定校 国際化に対応』という記事(毎日新聞 平成13年8月10日付)を見つけることができた。その時は「うちの学校が指定されるのかなぁ」とちらっと頭をかすめたが、「英語以外の授業を英語でできるなら英語科の生徒にはとっくにやっているよな」という気持ちのほうが強く、「関係ない話だな」と思ってしばらく時間が過ぎた。
その後、校長から話を聞かされ、11月の職員会議ではSELHiの構想を紹介し、その指定申請をすると発表があった。英語以外の教科の先生方からは、「自分たちが英語で教えるなんて冗談じゃない。英語なんてできない」、「英語で教えることができたにしても、教科書はどうするんだ?免許の問題はクリアーできるのか?」、「授業の進度や入試への対応をどう考えるんだ?」といった質問が続出した。「英語の授業の枠内で対応する。ただ、必要なときには英語以外の教科の先生方の援助をお願いする」といった形で最終的にはまとまり、申請することとなった。大変なことになったなと思った。今となっては笑い話だが。
「SELHiって何?」に始まり、「大変だね。全教科英語で教えるんでしょ」など、地元の小中学校の先生方、元同僚、研修先で出会った先生方からとにかくSELHiについて何度質問をされたかわからない。でもそれは期待の気持ちがあるからこそと理解した。理解すればするほどプレッシャーとなった。前述の職員会議で英語以外の先生方に了解してもらい、申請が決定したことも了解をもらっているだけにプレッシャーとなった。また、山岡憲史先生の『滋賀県立米原高等学校におけるSELHiによる「意識改革」』(TOEFLメールマガジン第43号にある、「SELHiという名前がすなわち『高度の英語のコミュニケーション能力を育成している学校』と考えられ」ているのであれば、そしてその初年度指定の16校に選ばれたのであるからこそ、プレッシャーとなった。 |
本校の研究開発課題 |
本校の研究開発課題は「英語科の専門科目と他教科の科目を関連づけた指導等により、英語によるコミュニケーション能力の伸長を図る指導方法の研究」というものである。この研究開発課題でいう「英語科」とは専門学科としての「英語科」、つまり「商業科」や「家政科」などと同じ位置づけの「英語科」であると理解いただきたい。
ここで文部科学省が本校を指定した当時に発行した文書「Super English Language High School」を振り返っておこう。
それによると、SELHi指定校に求められた実践研究が何点かあり、その1つに「一部教科(英語以外の教科)を英語によって行う教育に関する実践研究」とある。そして、研究事例案として次の5つが挙げられている。
1.
|
「一部教科を英語によって行う教育の実施学年について」 |
2.
|
「一部教科を英語によって行う教育の実施教科について」 |
3.
|
「一部教科を英語によって行う教育の教科の中での実施程度について」 |
4.
|
「一部教科を英語によって行う教育の指導体制について」 |
5.
|
「一部教科を英語によって行う教育に対応した教材および教具の開発について」 |
我々は構想当初のSELHiのあり方に素直に忠実に従い、やってきたつもりである。今のSELHiの流れからすると違和感があるだろう。しかし、SELHiだからこそ挑戦したし、できたことだと強く感じる。 |
英語以外の教科に挑戦 |
「国語以外の全教科を英語で指導」、これはサンデー毎日(2002年6月16日号)という週刊誌がSELHiをとりあげたときの中見出しである。前述のとおり、もともとのあり方に従っただけであるが、当初は何をどうしたらよいか皆目見当がつかなかった。しかし、何かに挑戦してみようという気持ちだけはあり、韓国ソウルに行ったときにも教保文庫という韓国最大の書店で使えそうな本を探したりしたのも今となっては思い出である。
英語以外の教科に挑戦するのは生徒・教員ともに文字通り「挑戦」である。当時の研究主任を中心に14年度は2学期から試行的に、15・16年度は本格的に取り組んだ。以下にその形態と内容を大まかに示す。
|
平成14年度:
|
「米文学」、「生物」 |
平成15年度:
|
「米文学」、「歴史」、「生物」 |
平成16年度:
|
「米文学」、「社会学」、「スコットランド事情」、「時事問題」、「生物」 |
2− |
英語以外の教科・科目の一部あるいは単元等を英語で指導する授業 |
|
(1)
|
ALT・教科担当者・英語科教員の3人によるティーム・ティーチングの授業 |
|
平成14年度:
|
「数学」、「保健」 |
平成15年度:
|
「化学」、「世界史」、「音楽」、「演劇演習」 |
平成16年度:
|
「古文」、「情報」 |
(2)
|
教科担当者とALTによるティーム・ティーチングの授業 |
|
平成15年度:
|
「生物」、「地理」 |
平成16年度:
|
「生物」、「現代文」 |
(3)
|
英語の時間内で他教科内容を扱ったティーム・ティーチングの授業 |
|
平成14年度:
|
「心理学」 |
平成15・16年度:
|
「生物」 |
(4)
|
英語の時間内で他教科内容を扱った英語科教員単独による授業 |
|
平成14・15年度:
|
「数学」 |
年間通じての授業・単発の授業ということを考慮しなければ、私自身は「米文学」、「歴史」、ALTの専門を活かした「生物」、英語科教員単独の「数学」を担当した。
|
英語以外の教科に挑戦して得られたもの |
英語以外の教科に挑戦して得られたものは何だっただろうか。
「自信」−これは生徒、教員に共通するものではないだろうか。互いに挑戦、互いに自信。ALTの専門を活かした授業では、ALT主導でほぼ100%英語というまるで留学でもしているかのような状況の下、生徒は理解をし、意見を発表してきたのである。我々教員もどうにかやってきた、やれたという自信は大きな収穫である。
「新たなティーム・ティーチングのあり方」−本校のSELHiの成果として、様々な発表の機会や研究開発実施報告書等で提案してきたことである。 |
他の取り組みは |
上記の取り組みのほか、「学校行事と有機的に関連づけてディベートを指導」、18年度4月からの2学期制・単位制・学科改編に向けての「カリキュラム編成の研究」、「大学等との連携」、「地域の小・中学校との交流」などに取り組んだ。また、データに基づき実証的な検証も行った。詳細は本校発行の『平成14〜16年度 スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究開発実施報告書』を参照されたい。 |
現在は |
平成17年3月をもってSELHiの指定は終了したが、4月からは千葉県教育委員会より、チバ・スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(C-SELHi)の指定を受け、研究を引き続き行っている。3年間と同様にとはいかないが、成果のあったALTの専門を活かした授業やディベート、小・中学校との交流などは継続している。本校独自のテストやTOEICによる判断から「読む力」をさらに伸ばすことが重要と考え、多読にも取り組んでいる。 |
SELHiを通じて |
研究主任と「どうせやるなら楽しもうよ」と県外視察をしたときに話したのを記憶している。確かにそうだ。それでかなり気が楽になった。
個人的な成果としては、「挑戦したこと」、「様々な先生と話ができたこと」が大きい。「まだまだ公立高校も負けないぞ」という実感やら「(生徒にとっては迷惑かもしれないが)これでまた数年間はやっていけるかな」という気持ちを持つことができた。
卒業した生徒と顔をあわせる機会が意外とある。「今、大学はどうだ?」というこちらの問いに、「どうにか、元気でやってますよ」と言ってからこう続いたことが何回かあった。
「そうそう、先生。米文学でやった内容、この前、大学の授業でやりましたよ。貴重な経験をしていたんですね、私」
「よかったな、成田国際で。成田国際だから挑戦できたことなんだよ」 |
|
|