|
メールマガジン第43号で「特別寄稿」と題し、SELHi第1期指定校である滋賀県立米原高等学校にて研究主任を務められた山岡 憲史(やまおか・けんじ)先生にご寄稿いただいた記事はおかげさまで大好評でした。今後さまざまなSELHi校を取り上げるべく、シリーズ化が決定しました。
それぞれのSELHi指定校は特色のある研究課題を設定していますが、目標とする生徒の英語力は「読む・聞く・話す・書く」という4技能を駆使して自分の考えを発信できる力です。これはまさに北米大学が留学生の入学要件として期待している力であり、次世代TOEFLテスト(TOEFL
iBT)はこの要望に応えるために開発されました。そのため、日本の英語教育とTOEFLテストの方向性は同じであると考えます。
本シリーズでは、指定を終了した学校にその学校ならではの成果に焦点を絞りそのエッセンスを報告していただくことを予定しています。高等学校のみならず、中学校・大学、更には小学校の教員の皆様にとっても有益な情報源となるものと期待します。同僚の先生方とも情報を共有し、皆様の授業改革の一助となれば幸いです。
今回は、英語力のみならず、生徒の「問題解決能力」の育成をも課題として研究に取り組まれた 旭川藤女子高等学校の山崎征代(やまざき・いくよ)先生にご寄稿いただきました。
|
旭川藤女子高等学校におけるSELHiで「国際人育成」 |
旭川藤女子高等学校教諭 山崎 征代
|
山崎 征代先生 プロフィール |
北海道旭川市生まれ。明治学院大学文学部英文学科卒業。研究対象のULコースの立ち上げに英語科主任として携わり、コースをバックアップする国際交流委員会の委員長。
2003年4月〜2006年3月文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)第2期指定校・旭川藤女子高等学校における研究主任
|
|
ミニ国際会議で生徒の成長を具体化 |
"I can't believe the Japanese government
has done nothing about the abductions. What's your opinion?"
"We feel anger toward both the Japanese government and North
Korea. North Korea won't disclose information about the abducted Japanese.
We want to let the world know this and ask for help. And…."
これは平成17年9月に開いた「高校生国際会議」(ULC)での留学生と本校生徒とのやり取りの一こまである。「英語による質の高いコミュニケーション能力をつけ、主体的に行動できる真の国際人を育成する為のカリキュラムと指導法の研究開発」を研究課題として続けて来たSELHi研究の集大成と位置付ける「Current Events」・「国際事情」ジャンクション授業(後述)の一環として開いたものである。本校3年生27名と北海道に派遣されているAFS留学生16名が「the
Relationships between Japan and Other Asian Countries」をテーマに話し合った。冒頭の英語のやり取りは午前中に行ったプレゼンテーションでの場面である。プレゼンテーションは東アジア研究グループ、東南アジア研究グループ、留学生が各国の現状や問題点を報告し、午後のディスカッションにつながるものである。非常に難しい微妙な問題を留学生に対しても発表するというので生徒たちは色々不安もあったようである。前日、ベトナム担当のグループが職員室に相談に来た。「先生、私たちはベトナム戦争を扱っています。アメリカの留学生が会議に出るのでどうしたらいいでしょうか。」ということであった。「それはあなたたちが決めることでしょう。あなたたちが調べて、話し合った結果を発表するのだから、あなたたちにしか判断出来ないのではない?自分たちで決めてください。あなたたちが決めたことはサポートします。」[責任は私が取る。] このグループは変更なしで、しっかりと自分たちの考えを主張していた。プレゼンテーションが終わるたびに留学生、クラスメートの双方から様々な質問が出され、資料を繰るなどして対応していく。[ここまで深く調べていたのか。とっさに英語で対応できている!] 鋭い質問に立ち往生しそうな場面もあったが、どのグループからも決して、
"Sorry, we don't know."と言う言葉は出なかった。
午後のディスカッションでの生徒の様子はどうであっただろうか。「誰も発言してくれないかもしれない」、「盛り上がらなかったらどうしよう」というのが実行委員の抱える不安であった。それは杞憂であった。
そこに参加した高校生全員が興奮し、笑い、時には拍手が起こるディスカッションであった。自分の考えを必死で伝えようとする姿、相手の話をしっかり聞き冷静に相手に向かっていく姿、なぜ自分はこう考えるか説明する姿、何とか相手を説得しようとする姿、そこには日本人、留学生の区別はなく真剣に話し合う高校生の姿があった。最後のセクションで「靖国神社」の問題が取り上げられディスカッションがヒートアップした。
留学生の速い英語やたたみ掛けるような発言に圧倒されながらも、 普段発言の少ない生徒でさえ手を上げている。[議長、彼女を指名して!] 生徒は全身で伝えようとしていた。よく発言している生徒は口も動くが、それに負けずに彼女の手も動く。[言葉の不足を手でも表現しようと必死なのだ。] 途中で言葉に詰まり、気持ちを伝えようとやたら手を振り回す生徒。言葉が出てきたときの生徒の顔。そこからまた議論が続く。この間彼女の発言をじっと待っていた留学生やクラスメートのほっとした顔を見た時、世界は一つと感じたのは私だけではなかったはずである。[お見せできないのが残念。] 次は1月に発行した英字新聞に載せた実行委員のメッセージの抜粋である。
From the ULC, we learned importance of expressing opinions actively,
and we thought better communication is very important. During the
discussion, we felt it was difficult to discuss with people who have
different culture, language, and history. To understand people who
live in a different country, we have to learn at least their culture,
language, and history. The ULC was a very good opportunity to understand
many important things for becoming international.
We will graduate from high school this spring, and everyone will go
her own way. But we shouldn't forget what we learned during the ULC
and we will study to find how we can contribute to the world.
ここに本校が目指す「英語による質の高いコミュニケーション能力をつけ、主体的に行動できる真の国際人」が育ちつつあることを確信した。 |
SELHiを後押しに! |
研究対象となったULコース(ユニバーサル・ラーニング・コース)は、使える英語力を身につけるだけではなく、コミュニケーション能力や自主性を育てることで真の国際人の育成を目指し平成12年に設立された。この目標達成のために新しいプログラムを実践して3年経ち、様々な課題が見えてきたところでSELHiの指定を受けた。SELHiに指定されれば、従来の指導法やカリキュラムにこだわらず思うところを大胆に実践できる。更に、SELHi運営指導委員、文科省の実地調査、公開授業等によって外部からの指導や評価を受けることが出来る。これこそこのコースの新しい試みを推進するのに必要とするところであった。
国際問題や社会問題に関心をよせ自分の意見を構築でき、更に、それらを基に英語で内容のある発信ができる生徒を育てたい。そのためには英語の授業の充実に加え英語を体験的に使う場や発信する英語の内容を深めるために他教科との連携(ジャンクション)授業が必要だ。またこのような力は英語の学習だけでは不充分である。目標達成には問題解決能力(自ら考え行動する力)を養わなければならない。これらは相互に作用しており、どれかひとつ欠けても目標達成は出来ない。そこで「英語力の向上」と「人間性の育成」という2本の柱を立てて研究を進めた。
[参照:研究構想図]
|
ワン・ターム留学の成果 |
英語力の向上と自立心や問題解決能力といった人間的な成長を目的として、全員が1年生の3学期、ニュージーランドの高等学校への留学を実施。留学には壁はつきものであり、それを乗り越えることが目的でもある。生徒は「帰りたくない」、「楽しかった」、「もう一度留学する」などと叫ぶが、どの生徒も留学の壁を経験してきている。しかし、本当の壁は帰国後に経験するリバース・カルチャーショックである。不満、無気力など様々な形であらわれると考える。特に、ニュージーランドと日本に於ける時間の流れの違いに苦しむようだ。ここからが生徒にとっても、教師にとっても挑戦となる。帰国後の1年間は生徒自身が企画運営し、英語を使うプログラムを多く設定した。帰国報告会、ULキャンプ(英語合宿)、英語劇の制作上演、オープンスクール、1年生へのホストスクール紹介、留学壮行会等々。生徒たちは「超忙しい!」と言いながら、忙しさを楽しみ、力をつけていった。留学直前・直後に実施したPre-TOEFLの結果にはあまり差は見られなかったが、2年生終了時の受験では大きな伸びが見られた。留学後の取組みがいかに重要かということである。この時点で、生徒は自分を最も成長させたものは留学、留学の壁と答えている。まさに、「かわいい子には旅をさせよ」である。 |
生徒がつくる「Current Events」・「国際事情」のジャンクション授業 |
「英語力の向上」と「人間的成長」が最も顕著だったのがこの授業である。国際問題を1年かけて研究し、このテーマで外国人とディスカッションを行い、最後に英字新聞で発信するこの授業の取組みを本校のSELHi研究の集大成と位置づけている。英語科担当者と国際科担当者のティーム・ティーチングであるが、教師は単なるディレクター、コーディネイターに徹する。1年間の研究テーマの決定から全て生徒の自主的な活動(リサーチ、プレゼンテーション、ディスカッション)で作り上げていく。教師が指示したのは、1.テ−マは国際的なこと2.発信は英語で行う3.授業の終わりにグループの活動内容を英語でレポートを出すことの3つである。[「6月10日のレポート貸して下さい。」とこのレポートは後半のまとめの段階で大いに役立ったようだ。] 授業における指示、進行は英語で行った。
出てきた疑問や問題は自分達で解決しながら進まなければならない。研究の内容が深まればそれに見合った高い英語力が必要になる。[生徒は苦しんでいた。グループで相談する姿をよく見かけた。] 節々で実施したプレゼンテーションやディスカッションが発信する内容を深め、さらに高い英語力をつけることを可能とした。
本校がディスカッションを重視したのは、ディスカッションでは単に相手を説得するだけではなく、時には相手に譲歩する、お互いに一致点を見つける努力をするなど、相互理解を深める効果的な方法である。英語の面でも、臨機応変な対応が求められ、英語を総合的に使うのに適している。人間的にも英語的にも生徒を鍛える絶好の機会になると考えたからである。卒業時のアンケートで、生徒は自分を最も成長させたものとして、前述の「高校生国際会議」(ULC)をあげている。 |
最後に |
私たちの研究は、単に英語力を伸ばすことに関する研究内容ではなく、 それを生かすためには問題解決能力の育成が重要な課題であると位置づけてきた。その意味で、英語を使う様々な場面の設定と、そこで突き当たる問題に対して自分達で解決するための場の設定を徹底的に行なってきた。私たちにとっても大きな挑戦であったが、それを受けた生徒達の成長を見るたびに、研究の二本柱の重要性を改めて感じている。
最後になるが、私たちの目指すものに見事に答えてくれた生徒の存在があったからこそ進めることが出来た研究で、まさに生徒と教師のジャンクション研究であったと言える。
|
旭川藤女子高校のSELHiとしての取り組み、研究の詳細は「SELHi研究開発報告書」として冊子で発行されています。また、生徒作成の英字新聞が、紙ベースで入手可能です。
ご希望される方は以下のメールアドレスにてお尋ね下さい。
hotline@fuji.ed.jp
|
|