日本の外国語教育は有名な大学に入るための切符としてとらえられてきましたから、非常に細かいことを気にします。極端な話をすれば、As
I saidと言おうが、Like I saidと言おうが欧米人は気にしません。意味が分かればいいのです。ある程度基本的なことは身につけなければなりませんが、大学全入時代を控え、入試英語という考え方から、コミュニケーションの手段、異文化を通して自分たちの文化を知る手段としての英語に変わってくるでしょう。
そうしたことから玉川大学は、文学部にこれまでの国際言語文化学科にかわり、比較文化学科を開設しました。今までの学科名に含蓄されていたのは言語の習得が目的でした。しかしこれから先はジャパニーズイングリッシュでもいいと思います。アメリカに行けばドイツ系、フランス系、スペイン系とみんな違う英語を話しているのですから、ジャパニーズイングリッシュがあってもなんの問題もないのです。その代わりに、相手の文化を分かった上で自分たちの中身を提供できる能力が問われてきます。大切なのは自分の文化と相手の文化のことであって、英語は手段に過ぎません。英語が堪能でも自分の国のことを知らなければ相手だって質問してきませんし、相手の国のことも話せません。
また、海外に行けば確かに英語は身につきますが、"How do you do?'' "It's a fine day!"といった基礎会話を学ぶのであれば日本で十分です。日本でできないことを学ぶために海外に行くのです。そのためには日本でマスターできることは日本できちんとしておかなければ、海外に行ってもコストパフォーマンスが低いものになってしまいます。