TOEFL Mail Magazine Vol.51
INDEX
今月号目次
SELHi校の試行錯誤
HASSHIN!耳よりエクスプレス!
TOEFL® iBTを受けてみよう
TOEFL® iBT全国津々浦々
e-Language in Action

オフィシャルサイトへ
TOEFLテストトップページ
TOEFLテスト教材ショップ
TOEFL ITP テスト
Criterion

TOEFL WEB MAGAZINEへ

TOEFL iBT全国津々浦々
7月15日を皮切りに、日本でも各地でインターネット版TOEFLテストが実施されています。京都、長崎、福岡、横浜、東京、愛知、大阪、神戸、秋田、岡山・・・。会場の様子は?実施状況は?受験者の声は? ・・・ 受験を今後控えた皆さんにはとても気になるところでしょう。このコーナーでは、日本でのTOEFL iBT実施の模様を、受験者の声を織り交ぜて報告します。イメージを働かせつつ、受験に備えてください。あなたの地域でTOEFL iBTが開始されるのも、もうすぐです。

各会場で、有効な身分証明書(ID)を持参していないために受験ができないケースが多く見られます。TOEFLテスト申込時には必ずInformation and Registration Bulletinを読み、IDを確認してください。当日会場でID不備が発覚しても、受験もリファンド(返金)も受けられません!


国際教養大学 (9月9日(土))

国際教養大学-TOEFLテストセンター 東北地方初めてのテストセンターは秋田の国際教養大学でした。当日は気持ちよく晴れて、広いキャンパスを歩くのが心地いい気候でした。県内の受験者のほか、札幌・函館・岩手・長野・新潟など全国各地からの受験者は、みな集合時間より前に到着、緊張した面持ちで受付を済ませていました。広いコンピュータ室の中で4時間半もの長いテストを終えた受験者は、すっきりした顔をして帰っていきました。山形から長時間ドライブをしてきたというご家族は、秋田観光ができてよかったと笑顔を見せてくれました。テストだけではなく、その地方、その会場も満喫するというのが、TOEFL iBTの新しい楽しみ方なのかもしれません。

※国際教養大学で受験をお考えの方は、交通機関をお調べのうえお申込下さい。

受験者の声

-Readingが一番難しかった。集中力を保つのが難しかった。Speakingは最初戸惑ったけど、慣れてきたらいい感触だった。CBTがなくなるのでiBTをまた受けると思う。(女性)
-Speakingは好きなので、iBTのほうが有利だと思う。(女性)
-英語を教えているので、試しに受験。CBTと似たような感じだった。Speakingは緊張するので、慣れが必要だと思う。Reading, Listeningは比較的よくできた。やはり周りの声は気になる。(男性)
-Speakingが得意だが、今回はダメだった。練習が必要だと思った。もっと制限時間が長ければいい。留学のため550点(PBT)必要だが、今回取れたかどうか不安。Readingが難しかった。今回の受験は良い経験だった。(女性)
-TOEFL iBTは初めてだったが、勉強が役に立たなかった。やはり1度受けてみないとわからないものだ。もっと勉強しようという意欲が沸いた。Speakingは回答時間が短く、日本語でも難しい。(男性)
-案外緊張しないで受けられた。Speakingでは時間が足りなかった。留学のため550点(PBT)必要。(女性)

 

吉備国際大学 (順正短期大学10号館 ボランティアセンター)
10月15日(土)

吉備国際大学テストセンター 中国地区で最初の実施を行ったのは、岡山県の高梁市に位置する学校法人高梁学園 吉備国際大学。豊かな緑に囲まれた歴史情緒溢れる街でのこの試験会場には、岡山市はもちろん、近隣の倉敷市や福山市からの受験者がTOEFLテストに果敢に挑んでいました。
  10月15日(土)のテスト当日は学校のオープンキャンパスと重なっており、多くの夢をもった学生が往来する中、緊張感の張り詰めたテストの実施となりました。
午前9時からの実施に向けて早朝より受験者が道に迷うことのないようにテストスタッフが大きな看板を道路に設置し、素晴らしい環境のもと受験生は4時間半にものぼるTOEFLテストを受けていました。

※テスト会場は順正短期大学の第10号館のボランティアセンターとなりますのでご注意下さい。
(当日は、道路に出ている大きな看板を目印にしてください)
詳細はhttp://kiui.jp/pc/news/061011.htmlをご確認下さい。

受験者の声

-倉敷市に住んでいて、これまで大阪のコンピュータ版TOEFLテスト(TOEFL CBT)の受験経験はあったが、今回ETSのWebサイトで会場を探していて高梁市のこの会場を見つけた。非常に便利で今後も是非、この会場で試験を受けて行きたい。
テスト自体はスピーキングがおもろしろかった。(男性)
-アメリカで一度、このテストを受験していたが、今回は落ち着いて試験に臨むことができた。また会場には電車で来たが景色と空気が気持ちよく帰りには友達と観光をして帰る予定です。(女性)

 

京都精華女子高等学校 (10月15日(日))

京都精華女子高等学校テストセンター 日本全国で初めてTOEFL iBTを実施した高等学校となったのは、目の前を鴨川が流れるすばらしい環境の中で、英語教育に力を入れている京都精華女子高等学校でした。まだ紅葉には早いものの、気持ちの良い風が吹く中、当日は自転車で近所から来られる方、観光ついでに遠くから来られた方、大学の友達と一緒に申し込んだ方などさまざまな受験者が足を運ばれました。静かな、緊張した長時間のテストを済ませたあとは、ご褒美とばかりに京都で遊んで帰ります、という方が多かったようです。

受験者の声

-CBTより難しく感じた。次も挑戦するので、勉強をもっと頑張ります。(女性)
-PBTしか受験したことがなかったので、コンピュータでの受験に不慣れで、特に画面上のタイマーがプレッシャーだった。Speakingが好きで文法が苦手だったので、その点ではiBTのほうが有利だと思った。(男性)
-今回はTOEFL iBTがどんなものなのか試しに受験してみた。Readingの時間配分が難しかった。(女性)


受験者の皆様、お疲れ様でした!

ご協力いただきました学校関係者の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。           (CIEE TOEFL事業部スタッフ一同)

上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。 最新情報は関連のウェブページよりご確認ください。
© CIEE, 2006 All Rights Reserved.