TOEFL Mail Magazine Vol.62
 ホーム > TOEFL®メールマガジン > 第61号 > 達セミに学べ
INDEX
今号目次
達セミに学べ
SELHi校の試行錯誤
HASSHIN!耳より情報
公式サイト お宝発掘隊
For Lifelong English

オフィシャルサイトへ
TOEFLテストトップページ
TOEFLテスト教材ショップ
TOEFL ITP テスト
Criterion

TOEFL WEB MAGAZINEへ

達セミに学べ
英語教育界において、知る人ぞ知る『達セミ』こと「英語教育・達人セミナー」をご存知ですか?「明日の授業に即役立つ」をモットーに、1995年から現在までの12年間、全国津々浦々で開催されているセミナーで、日本全国で英語教育に熱意を持つ先生のGrassroots、Volunteerismを象徴するネットワークとなっています。日本の英語教育をより良くしようという現場の先生方の熱意が形になったこの活動を、リレー形式でご紹介します。英語教育の「達人」を目指す教育者、必見です。

英語教育・達人セミナーの過去・現在・未来〜Part3 懇親会重視!〜
[達セミに学ぶ 英語学習のヒント]バックナンバーはこちら>>

岡山県立西大寺高等学校 目崎浩子(めさき ひろこ)

 達セミが、昼間の研修会と同様に、夜の懇親会を重視していることは、達セミリピーターの方々はもうご存知のことですよね。
 杯を傾け、冷めやらぬ研修会での熱き思いを語り、おいしい料理に舌鼓を打ちながら、様々な情報を交換する。また昼間の疑問のあれやこれやを講師の先生に伺っているうちに、昼間の講座では紹介されなかった技の2つ、3つがひょっこり出てきて、お得な気分になれることもしばしば。さらには懇親会に参加された他の先生方の得意技をゲットして、「これはいける!」と、学校に戻って実行してみたことは数知れず。加えて、懇親会だからこそ話題にのぼる「失敗談」も本当に参考になります。
 そして何より、生徒への熱い思いを共有できることが、懇親会の最大の魅力。日頃の多忙さに疲れて萎えかけていた情熱を、再び奮い起こし、「明日からまたガンバロー!」と思える自分に再会できるのが、達セミ懇親会の真髄だと思うのであります。

※メルマガ:「英語教育の達人をめざして」


上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。 最新情報は関連のウェブページよりご確認ください。
© CIEE, 2007 All Rights Reserved.