TOEFL Mail Magazine Vol.65
 ホーム > TOEFL®メールマガジン > 第65号 > 達セミに学べ
index
今号目次
達セミに学べ
SELHi校の試行錯誤
HASSHIN!耳より情報
公式サイト お宝発掘隊
For Lifelong English

オフィシャルサイトへ
TOEFLテストトップページ
TOEFLテスト教材ショップ
TOEFL ITP テスト
Criterion

TOEFL WEB MAGAZINEへ

達セミに学べ

英語教育界において、知る人ぞ知る『達セミ』こと「英語教育・達人セミナー」をご存知ですか?「明日の授業に即役立つ」をモットーに、1995年から現在までの13年間、全国津々浦々で開催されているセミナーで、日本全国で英語教育に熱意を持つ先生のGrassroots、Volunteerismを象徴するネットワークとなっています。日本の英語教育をより良くしようという現場の先生方の熱意が形になったこの活動を、リレー形式でご紹介します。英語教育の「達人」を目指す教育者、必見です。


英語教育・達人セミナーの過去・現在・未来〜Part7 達セミの醍醐味、セミナーと小旅行〜
[達セミに学ぶ 英語学習のヒント]バックナンバーはこちら>>

佐賀県立佐賀西高等学校 執行正治(しぎょう まさはる)

 英語教育界では、毎月というか毎週というか各種セミナーが目白押しで開催されています。どのセミナーも参加すれば明日の実践のヒントや、授業計画のヒントをお土産として持ち帰ることができるでしょう。達セミも言うまでもありません。お土産といっぱいの元気を持ち帰ることができます。
 ただ、他の研修会とちょっと違うところがあります。実際に参加するまでのワクワク感です。「どんなことが学べるかなぁ」ということと「どこに行けるかなぁ」という点です。私の初参加の小旅行は、長崎・宮崎2泊3日の旅でした。両県とも同じ九州の県でよく知ってるはずだったのですが、長崎では、本場長崎チャンポン、宮崎では元祖チキン南蛮、いきなり大福など地元先生と一緒でなければ出会うはずもなかった名物に出会えました。また、沖縄では、まさに「イチャリバチョーデー」(【出会えば皆兄弟】:沖縄のことわざ)で過ごした奇跡の夜と、まさに中身は大旅行!で地元の先生方とともに数日間を過ごせるセミナーは稀有といえるでしょう。
 地元の先生と一緒の小旅行は、いつしか達セミ参加の大きな理由となり、ヒントと元気に加えて、「友人・仲間」ができ、仲間が日本各地にいっぱいいるという「連帯感・安心感」もお土産として持ち帰ることができるようになりました。これは、まさに達セミ参加の醍醐味に他なりません。
 こんなセミナーと小旅行が毎週、日本のどこかで開催されています。皆さんもこの醍醐味を味わってみませんか。

※メルマガ:「英語教育の達人をめざして」

上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。 最新情報は関連のウェブページよりご確認ください。
© CIEE, 2008 All Rights Reserved.