TOEFL Mail Magazine Vol.68 June 2008
 ホーム > TOEFL®メールマガジン > 第70号 > SELHi校の試行錯誤
INDEX
今号目次
達セミに学ぶ 
英語学習のヒント
SELHi校の試行錯誤
HASSHIN!耳より情報
TOEFL iBT体験レポート
For Lifelong English
Criterion ユーザーからの声・新機能紹介
メッセージ

オフィシャルサイトへ
TOEFLテストトップページ
TOEFLテスト教材ショップ
TOEFL ITP テスト
Criterion

TOEFL WEB MAGAZINEへ

SELHi校の試行錯誤

SELHiとは、Super English Language High Schoolの略で、英語教育の先進事例となるような学校づくりを推進するため、文部科学省に指定された高等学校のことです。SELHiに指定された学校では、英語教育を重点的に行うだけでなく、大学や中学校等との効果的な連携方策等についての実践研究を実施します。また、研究目的・手法・成果の普及のため、公開授業や成果報告会の開催や、ホームページ上での情報提供を行うことになっています。



それぞれのSELHi指定校は特色のある研究課題を設定しています。目標とする生徒の英語力は 「読む・聞く・話す・書く」という4技能を駆使して自分の考えを発信できる力です。これはまさに北米大学が留学生の入学要件として期待している力であり、インターネット版TOEFLテスト(TOEFL iBT)はこの要望に応えるために開発されました。そのため、日本の英語教育とTOEFLテストの方向性は同じであると考えます。
本シリーズでは、指定を終了した学校にその学校ならではの成果に焦点を絞りそのエッセンスを報告していただくことを予定しています。高等学校のみならず、中学校・大学、更には小学校の教員の皆様にとっても有益な情報源となるものと期待します。同僚の先生方とも情報を共有し、皆様の授業改革の一助となれば幸いです。

今回は、「『世界に向けて自分の未来を拓く生徒』を育成するという学校教育目標」に果敢に取り組まれた西南女学院中学校・高等学校の、千葉敦子先生にご寄稿を頂きました。



生徒と共に歩んだ3年間を振り返って西南女学院SELHiの取り組み
西南女学院中学校・高等学校 英語科教諭 千葉敦子
千葉 敦子(ちば あつこ)先生プロフィール
千葉先生福岡県立福岡女子大学文学部英文学科卒業。
西南女学院中学校・高等学校に勤務して16年目。
英語科主任として、2005〜2007年度
スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・
ハイスクール(SELHi)
西南女学院中学校・高等学校における
「生徒の総合した自己発信力を育成するための研究」
に携わる。

1. Step by step
 本校は、2002年度から早期国際化教育(AIE)構想を掲げ、学校教育改革を行ってきました。「世界に向けて自分の未来を拓く生徒」を育成するという学校教育目標を達成するべくすべての教育活動を見直す中、2005年度より文部科学省からスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)の指定を受け、その研究開発に着手しました。
 1年目、発信力育成の第一段階としてティームティーチングを中心に授業改善を行い、スピーチ指導からスタートしました。しかし、まず生徒にまとまった英文を書かせるだけで膨大な時間を要してしまい、研究は全く計画通りには進まず、途方に暮れる思いでした。そのとき運営指導委員の先生から、「卒業時までにどのような英語の力を生徒に身につけさせたいのか、指導目標を明確にし、共有した上で、全体のカリキュラムを見直してはどうか。」という助言をいただき、教科会でシラバスの徹底した再検討を行いました。これにより中学1年から高校3年まで、各学年で段階的に何をどこまで指導するかが明らかになり、生徒に徐々に負荷をかけながら活動のレベルを上げるようにし、6年間を見通した指導の流れを確立することができました。また、全教師で指導方法や評価方法、評価基準を共有した結果、誰がどの学年に行っても一定の指導ができるようになったことや、生徒の方も次第に活動の仕方やそこで何が求められているのかなどを短時間で理解できるようになったことで、それぞれの活動に必要な時間がどんどん短縮されていきました。何より、バラバラに様々な活動が行われるのではなく、一貫性のあるカリキュラムのもと段階的な指導が行われることで、生徒も自らの成長を評価できるようになりました。
 2年目は、自己発信のインプットとしてのリーディングを強化するために、とにかく読ませる量を増やす工夫をしました。また、スピーキングやライティングの機会をできるだけ多く与えることを心掛け、「量」における改善を行いました。それにより、生徒は英語で発信することへの抵抗がなくなり、積極的に自己表現する姿勢を持つようになりました。そうなると次は、当然のことながら、それらの「質」ということになります。従って3年目以降、インプット、アウトプットの質の向上を目指した取り組みを行っています。読んで訳せるということが必ずしも理解にはつながっていないという反省から、読解力をつけることが不可欠であると考え、授業展開や課題の見直しを行い、リーディング指導の質の改善を進めています。また、アウトプットについては、スピーチ、ディベート、プレゼンテーションにおける他教科との連携を進め、内容の深化を図るとともに、エッセイライティングの指導を強化しています。
短期留学生

ディベート

 今、振り返って感じることは、教師にとっても生徒にとっても、1つのことができるようになると次の新たな課題が見えてくる、それを克服するとまた次、といった具合に、課題が課題を呼ぶ3年間だったということです。それらの課題解決に取り組みながら一歩一歩前進してきた結果、SELHi以前とは全く違う授業ができるようになっていました。


2. 発信力育成のための段階別指導方法


段階別指導方法

 

 発信力を育成するにあたって、英語の4技能を統合することはもちろん不可欠ですが、何を発信していくのかということについては英語科だけの取り組みでは限界があります。そこで、学校設定教科「インテグレーション」を中心に他教科との連携を図ったことには大いに成果があったと考えています。「インテグレーション」は、異なる教科担当の教師が協働で学年目標に沿った授業計画を作成して行う教科で、体験学習や外部講師の授業を盛り込み、生徒の調査・研究、問題解決の思考、共同作業によるコミュニケーション能力、プレゼンテーションなどに必要な表現力の育成を目標としています。この教科で掘り下げ、深めたテーマを取り込み、アウトプットにつなげることで、発信に対する生徒のモティベーションは大変向上しました。つまり、いくら英語の力があっても発信したいと思うものを持たなければ何も表現できませんが、自分たちの興味・関心があることについてリサーチし、分析し、考える経験をした生徒は、つたない英語であっても意欲的に表現しようとします。言葉として表現する活動を通して、生徒は英語力を伸ばしていきました。
 高校3年生で、「平和な社会を築くために」というテーマのもとそれぞれの進路希望に沿った観点から、パワーポイントを使いながらプレゼンテーションをさせています。その過程で、生徒は「ニュースや新聞の見方が変った。」と言いますし、休み時間になっても日本語で議論を続けていたりすることもあります。これらは英語の授業だけでは得られない成果だと感じています。

短期留学生

インプレッション

 パフォーマンス活動を授業の中に取り込むとき、どうしても時間確保が問題になってきます。それを解決するために、教科内インテグレーションにも取り組みました。一つ一つの科目を別々のものとして捉えるのではなく、科目の壁を越えてインプットからアウトプットへの流れをつくる指導を心掛けました。例えば、英語Tで扱ったテーマについてスピーチを書かせOCTでパフォーマンスの評価をしたり、あるいはリーディングで扱ったテーマについてライティングでエッセイを書かせたりして、効果的にインプットを発信に発展させるよう連携しました。これには大いにメリットがありましたが、連携のためにはかなり頻繁に打ち合わせを行う必要がありますので、規模の大きな学校においては難しい面があるかもしれません。


3. 試行錯誤のライティング指導
 プレライティング活動を大切にし、アウトラインをしっかり考えさせて書かせる方法をとったことはよかったのですが、シンボルを使った生徒の相互評価がうまくいかず、工夫はしてみましたがなかなかプロセスライティングにまでは進めませんでした。3年目になっても、書いたものすべてをファイナルドラフトまでもっていくことが難しく、いくつか書きためたドラフトの中から好きなものを1つ選ばせ、それをリバイズさせファイナルドラフトを仕上げさせるようにしています。
 2年目の文部科学省SELHi連絡協議会で、「ライティングで生徒に積極的に取り組ませるためには、必ず内容についてのコメントを与えるようにしてください。」という助言をいただき、動機付けが大切であることを再認識しました。特に英語が苦手な生徒に間違いを恐れず書かせるためには、あの手この手を使って励ましを与えていきました。内容についてのコメントはもちろんのこと、少しでも良く書ければ英語科通信に作品を載せたり、全員の作品を冊子にまとめ互いに読ませたりしました。高校生といえども自分の書いたものをみんなに読んでもらえることは嬉しい様子で、生徒の英文を書くことへの抵抗感はなくなり、その結果、ほとんどの生徒が20分〜30分で150語以上のエッセイを書くことができるようになっています。

4. 生徒も教師も楽しく

 もともと本校は早期国際化教育(AIE)プログラムを実施しており、生徒がコミュニケーションの大切さや楽しさを学ぶ機会は多く与えられていました。中でも「リビングトーキング」では、多国籍の外国人講師と英語によるタスクワークとフリートークを行い、生徒は異文化理解を深めるとともに、実際に英語を使って交流する楽しさを体験することができていました。ですから、SELHiの指定を受けた際、他校の先生方から「大変ですよ。」という身の引き締まるようなお言葉をいただいたとき、コミュニケーションが楽しいと思う生徒の前向きな姿勢は大切にしていきたいと考えました。そのためには教師が疲れ果てた顔をして授業をしていたのではいけない、「生徒も教師も楽しく」を合言葉に3年間を過ごしてきました。
 本校のSELHiは生徒全員が対象でしたので、初めは人前でスピーチをすることに自信がない生徒も中にはいました。ですが、何とか覚えて1つのパフォーマンスができるとそれが大きな自信になり、次は更に頑張れる、その繰り返しによって生徒のコミュニケーション力は教師の想像以上に伸びていきました。
 SELHi以前の授業では、もしかしたら教室に黙って座っていただけだったかもしれない生徒が、何かしら自分の意見を発信しなければならないとなれば、もはや受身ではいられなくなります。自分でテキストをよく理解しなければ発言もできませんし、発信するためにはそのテキストを通し自分なりに考えを深めなければなりません。教師はちょっと後押しすればよいだけで、あとは生徒が「できた、わかった」と思えれば、自分たちでどんどん可能性を広げていってくれたように感じています。もともと英語が好きという生徒だけでなく、これまでなら英語学習を投げ出しかねなかった下位層の生徒も大きく力を伸ばしたことは、モティベーションの向上がいかに学びを左右するかを示しています。私たち教師が、生徒に教えられることも数多くあった3年間でした。

短期留学生

リビングトーキング

 今後の英語科の課題としては、小学校・中学校の連携について更に研究していかなければならないと考えていますし、学校全体の取り組みとして読解力育成のための全教科統合シラバスを作成し、全教師で協働して授業改善にあたっていこうとしているところです。SELHiで培ってきた力を活かし、生徒と共にまた新たな一歩を踏み出し、更なる授業改善に向け頑張っていきたいと思っています。
 最後に、この3年間、運営指導委員の先生方を始め、実地調査等で本校まで足を運んでくださった先生方など、大変貴重な助言・指導をいただいたことに感謝しています。授業を公開し、さまざまな角度から指導・助言をいただける環境であったことが、少しずつでも授業を改善していくことへの原動力になったと感じています。今後も、この研修する姿勢を維持し、教師がより良い授業を作っていこうというモティベーションを持ち続けることが大切だろうと考えています。


参考:西南女学院中学校・高等学校2005年度〜2007年度SELHi研究開発実施報告書
   月刊高校教育2008年7月(学事出版)「『統合学力』教育を軸にした新たな学校経営」



上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。 最新情報は関連のウェブページよりご確認ください。
© CIEE, 2008 All Rights Reserved.