TOEFL Mail Magazine Vol.73 December 2008
 ホーム > TOEFL®メールマガジン > 第73号 > 達セミに学ぶ 英語学習のヒント
INDEX
今号目次
達セミに学ぶ
英語学習のヒント
SELHi校の試行錯誤
HASSHIN!耳より情報
TOEFL iBT体験レポート
For Lifelong English

オフィシャルサイトへ
TOEFLテストトップページ
TOEFLテスト教材ショップ
TOEFL ITP テスト
Criterion

TOEFL WEB MAGAZINEへ

達セミに学べ

英語教師による英語教師のための情報シェアの場「達人セミナー」通称「達セミ」をご存知ですか。毎週のように自発的かつボランティアで全国各地にて開催され、それぞれの授業方法を公開しシェアしています。基本的には中学・高校の教師の方々が中心ですが、その授業には英語を楽しく学ぶヒントがたくさん隠されています。その中から毎号1名の先生にレポートしていただきます。

今回のヒントはこれ↓


授業で使用しているサイトをご紹介します。もちろんすべて無料です。
[達セミに学ぶ 英語学習のヒント]バックナンバーはこちら>>

岡山県立西大寺高等学校 目崎 浩子(めさき ひろこ)先生

最もよく使用しているのが、次のサイトです。
「みんなで使う英語学習材 eigozai」 (http://www.eigozai.com/index.htm)
みんなで使う英語材

高校1年生の導入期にも使えるのが、上記サイトにある「やさしい英会話」です。VOA(注)のレポーターであるMartinさんが主人公で、100話を超えるシリーズものです。彼の家族や職場の仲間とのやり取り、また取材先での会話が題材です。前回の復習をしながら、徐々にステップアップできるようになっています。

少し慣れてくるとVOAの記事を使った穴埋め問題にも取り組みます。HOME画面「やさしい英会話」の下にある「空所補充」をクリックすると、あらゆるジャンルの記事が勢ぞろいです。関心のあるタイトルを選んで開くと、ディクテーション用に穴空きのスクリプトが現れます。音声を聞きながら解答を入力し、「Submit」ボタンをクリックすると瞬時に添削して返してくれます。音声もMP3形式で簡単にダウンロードできるので、私はiPodに入れて聞いています。

その他にも、単語や難易度別文法の学習があります。問題も豊富。ゲーム形式で取り組めるので、飽きることはありません。

(注)VOA:'Voice of America'の頭文字。アメリカ合衆国政府による国際ラジオ放送。


次にご紹介するのが 「iKnow!」 です。

iKnow!

例えば、「おすすめの学習コース」にある「動詞コロケーション」をクリックします。出てきた画面の右端にある「iKnow!スタート」をクリックします。単語の練習をした後、例文での練習をします。例文はイメージとなる画像つきなので、記憶に残り易くなっています。繰り返し出てくる問題に取り組むうちに、自然に単語の意味や発音、フレーズの使い方を覚えてしまいます。そして、一通りの学習を終えた後、生徒たちに一番人気なのが「BrainSpeed」です。「iKnow!スタート」の2つ下にある「BrainSpeed」をクリックすると、さっそくゲームがスタートします。出てくる単語や熟語の意味を2つの選択肢から選ぶのですが、正解するたびにどんどんスピードアップしていくので緊張感たっぷりです。バックに流れるリズムも、なんだかやる気を喚起してくれ、失敗すると「もう1回!!」と思わずにはいられません。


そして、生徒に大人気のサイトが 「Apple-Movie Trailers」 (U.S.サイト)です。
(日本サイトはこちら

上映中の映画、近日公開予定の映画の予告編が満載です。どれも2分程度と短いので、繰り返し聴くには最適です。しかも映像つきなので、これもまた「もう1回!!」と思わずにはいられないサイトです。残念ながらスクリプトがないので、学校ではALT(Assistant Language Teacher)にスクリプトを作ってもらっています。日本でも上映される映画なら、同じTrailersの日本サイトにアクセスすると、字幕つきのものが見られます。最初にU.S.サイトでセリフに合わせて字幕を作り、次に日本サイトで自分の作品と比べてみます。うまくできると、気分は「戸田奈津子」。何度も映像を見て、和訳が完成する頃になると、最初聞き取れなかったセリフが聞き取れるようになっています。「字幕なしで洋画が見たい。」英語学習者なら誰でも憧れる力に、すこ〜し近づけたような気のする瞬間でしょうか?

※英語教育の情報交換のための「達セミ」メールマガジン登録はこちら:「英語教育の達人をめざして」



上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。 最新情報は関連のウェブページよりご確認ください。
© CIEE, 2008 All Rights Reserved.