SELHiとは、Super English Language High Schoolの略で、英語教育の先進事例となるような学 校づくりを推進するため、文部科学省に指定された高等学校のことです。SELHiに指定された学 校では、英語教育を重点的に行うだけでなく、大学や中学校等との効果的な連携方策等につい ての実践研究を実施します。また、研究目的・手法・成果の普及のため、公開授業や成果報告会 の開催や、ホームページ上での情報提供を行うことになっています。
それぞれのSELHi指定校は特色のある研究課題を設定しています。目標とする生徒の英語力は「読む・聞く・話す・書く」という4技能を駆使して自分の考えを発信できる力です。これはまさに北米の大学が留学生の入学要件として期待している力であり、インターネット版TOEFLテスト(TOEFLiBT)はこの要望に応えるために開発されました。そのため、日本の英語教育とTOEFLテストの方向性は同じであると考えます。
本シリーズでは、指定を終了した学校にその学校ならではの成果に焦点を絞りそのエッセンスを報告していただくことを予定しています。高等学校のみならず、中学校・大学、更には小学校の教員の皆様にとっても有益な情報源となるものと期待します。同僚の先生方とも情報を共有し、皆様の授業改革の一助となれば幸いです。
今回は、ライティングを中心とした「英語学習に対するモチベーション」の向上をはかりつつ、それまで取り組んできた英語活動を継続して含めるという「欲張り」な研究課題に取り組まれた、新潟県立村上中等教育学校 教諭 茂木和佳子先生にご寄稿を頂きました。
新潟県立村上中等教育学校 教諭 茂木和佳子
茂木和佳子(もぎ わかこ)先生プロフィール
新潟大学人文学部地域文化課程英米文化科卒業
教職歴7年、村上中等教育学校は6年目
平成17年度~平成19年度文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)の研究指定を受け、村上中等教育学校にて3年間研究に携わる
現在、ポストSELHi研究を継続中
本校は、平成14年に創立した、公立では全国で2番目となる中等教育学校である。「世界に通じる骨太の人間の育成」を目指し、「豊かな人間性の育成」と「学力向上」の2つを柱に、教育活動を行っている。「豊かな人間性の育成」のため、全校生徒が44kmを歩く「チャレンジウォーク」など、各学年において特色ある行事・特別活動を企画、実施している。「学力向上」については、全学年とも年間授業時数が標準よりも多く、英語と数学の少人数授業、家庭学習習慣を育成させる指導など、きめ細やかな学習指導を行っている。平成19年度は前期課程(1年~3年)から後期課程(4年~6年)までの全学年が揃い、昨年3月に初めて卒業生を出した。SELHiは1期生が後期課程に入った年から3年間研究指定を受けた。
SELHi以前の在校生は前期課程の1年~3年までで、高校籍の教員が教えていた。1年生はゲーム活動を取り入れた楽しい授業を心がけていたが、2年生の後半からは後期課程への接続を意識し、文法や問題演習中心の授業になっていた。その頃から徐々に、授業中の生徒の様子に元気がなく見えた。具体的には、音読の声が小さい、宿題をやってこない、ペアワークが弾まない、授業中にぼんやりしている等である。アンケートを実施すると、「英語がおもしろくない。」「先生に“なんで分からないの?”と言われ、もう英語は無理だと思った。」などのコメントが書いてあった。一番ショックだったのは、「英語嫌い。先生も嫌い。」というコメントだった。私は、授業を通じて生徒の期待を裏切ってしまったのだと深く反省した。なんとかもう一度、信頼関係を取り戻し、生徒の心を英語に向けたいと思い試行錯誤したが、1年生の頃の彼らの元気を取り戻すまでには至らなかった。
それは突然やってきた。校長の「SELHiって知ってる?やってみない?」の一声でスタートした。課題設定については、まず、当時の英語科が最も苦心していた1期生の「英語学習に対するモチベーション」を課題に含めることは全員で一致した。次に、後期課程に入る生徒たちに、彼らの希望する進路実現に必要となる英語力を身につけさせなければならないとも考えていたので、比較的1期生が好きだったライティングを研究することにした。
他にも、私たちがこれまでに取り組んできた文化祭スピーチコンテスト、暗唱活動、地元小学校との英語交流授業、休日の英検講座、国際協力や異文化についての国際理解講座も継続して行いたいと考えていたので、研究課題に含めることにした。この後、よく色々な方に言われたのだが、「欲張り」な研究課題のもと、村上中等SELHiはスタートした。
しかし、4月からすぐに研究を開始することはできなかった。まず英語科全体で「3年後の生徒像」がつかめず、何から手をつけていいのか分からず、迷子になっていた。指導主事による「アクションリサーチ」の研修会や、運営指導委員の新潟大学松沢伸二教授からの助言にもかかわらず、何もしない日々が続いた。そのうちだんだんと、「私は3年生の担任だし、4年生(高校1年生)を担当している人だけがやればいいのではないか。」とSELHiを他人事のように思っていた。当然、その年の実地調査ではたくさんご指導をいただき、ますますSELHiに対し負担感が増した。
紆余曲折があったが、研究2年目にしてようやく動き始めた。SELHi対象を後期課程生から前期課程を含む全校生徒へ対象枠を広げ、英語科全員で取り組む体制ができた。研究は「ライティング」と「モチベーション」に分け、ライティング研究については主に松沢教授に指導をいただき、「ライティングテーマ表」「ライティングカリキュラム表」「MSESライティング到達ステージ表」の開発に着手した。モチベーション研究については、元清泉女子大学(現東京外国語大学)の長沼君主先生に指導をいただき、「習熟度別授業の研究」「単元カリキュラムの作成」を行った。
本校の目指すライティング研究の目的は、生徒たちがライティング活動に前向きに取り組み、その結果、ライティングの力を向上させることである。まずは、生徒が「英語で書きたい」という気持ちをもてば意欲的に書くだろうという予測のもと、本校の特色ある行事と関連し、教科書や授業担当者に左右されない、6年間の系統だったライティングテーマを設定し、ライティングテーマ表(資料1)を作成した。特に、4年生は年度末にオーストラリアへ語学研修旅行に行くことになっていたので、その時に使える「ネタ本」(通称「プレゼントブック」(おみやげ本))の作成を考えた。テーマはMy Family, My Town, My School, Japanese Pop Culture, Japanese Foodなどである。スケッチブックを1人1冊購入し、左ページに絵や写真、右ページに英語の紹介文をつけた。下書きはペアで交換し、おもしろいと思った箇所と意味が分からない箇所にアンダーラインを引いて相互添削をした。それを元に書き直しをし、最終的にALTに添削してもらって、清書をする。清書したら、絵や写真を指さし、相手の目を見ながら説明できるまで練習した。
この活動は生徒の英語学習への意欲を高め、ライティング力をつける上で有効であった。どの生徒もプレゼントブックを完成させ、その後受験したGTECライティングのスコアも上昇した。さらに、これと同じような活動を、British Hillsに行く前期課程2年生もしていたので、学年を超えてお互いのプレゼントブックを英語で紹介しあう活動を行った。
同じテーマでもそれぞれの発達段階に応じて英文に変化が見られ、むしろ2年生の方が端的にわかりやすい説明を書いている場合もあり、4年生が学ぶところもあった。2年生は4年生の発音や発表態度に影響を受けていた。
なお、当初はおみやげとしてホストファミリーにプレゼントすることを想定していたのだが、あまりによい出来栄えだったので、プレゼントするにはもったいなく、スケッチブックの空白にホストファミリーのコメントをもらって、持ち帰ってきた。よって、次年度からは呼び名を「メモリーブック」に変更している。
従来の本校のライティング評価は、各学年の中で、教師の主観で良いと判断されるものからA、B、Cをつけるだけであった。しかし、生徒にとっては何を基準としているのか、何を目指して書いたら良いのかが見えないだけでなく、1年間ずっと同じ評価をもらい続けるといったように、生徒自身、伸びが実感できずにいた。そのため、このステージ表(資料2)を作成することで、生徒には本校6年間の英語学習におけるライティングの伸びを実感してもらい、教師は指導→評価→フィードバックという一連の流れを一貫して行うことをねらった。生徒はライティング力をつけ、また、生徒にその力がついているという実感をもたせることが生徒の学習意欲向上につながると考えた。ステージ表の開発はイギリスのナショナルカリキュラムを参考に、本校の生徒が書いた作品を照らし合わせながら、実態にあったステージ表を作成することができた。ただ、開発には予想以上の労力と時間がかかったため、このステージ表を授業に還元することができたのは、研究3年目の中頃であった。
授業では、生徒が書き直しをする際にステージ表を活用した。後期課程5年生の授業であったので、求められるステージ4、5、6の作品の特徴を説明し、どういった作品がどのレベルになるのかを確認する。その後、いくつかの作品を使ってステージ判定練習をし、ステージ判定(資料3)がぶれなくなってきたところで、グループ内で自分たちの作品を交換し、判定し合う。判定者はその理由についてコメントし、そのコメントと書き直しの手だて(資料4)をもとに、自分の作品を書き直す。その結果、90%の生徒が書き直しによって自分のステージを上げることができたと答えている。ただし、ステージ表には「タスク」「幅」「正確性」の3観点があるが、授業で扱ったのは「タスク」についてさらに細分化した「分量・内容、パラグラフ、構成」について絞って書き直しをさせた。そのため、生徒は論理構成に意識して英文を書くようになった。また、ステージ表を使用することで、生徒は下に挙げるような多くのメリットを感じていることがわかった。
加えて、教師にとっても、生徒が評価者の視点をもつようになり、生徒同士でステージ判定をし、フィードバックをしあえるようになると、添削の手間を省くことができるというメリットがある。SELHi中は短期的にしか行えなかったが、今後は年間計画を立てる際に、ステージ表と授業をリンクさせ、長期的な展望のもと、ライティング力とモチベーションの向上を図りたいと考える。また、ライティングタスク固有の特徴によってステージ表の解釈が異なってくるため、評価者の共通理解を図るために作成された「ステージ解釈表」(資料5)について、より様々なタスクの解釈表を作成し、生徒に色々なジャンルで英文を書かせたいと考えている。
SELHi研究中、ずっと私の心にひっかかっていたのは、冒頭に書いた生徒のコメントである。目の前にいる生徒の自信を失わせたり、教師の独りよがりな授業は絶対にしないようにと心に決め、いつかSELHiフォーラムで拝見した模擬授業のような、教師と生徒の心が通う授業ができるようになりたいと思ってきた。そんな私にとって、SELHiは本校英語科だけでなく、自分自身を改革するアクションリサーチでもあった。運営指導委員や外部講師の先生方を始め、全国の素晴らしい先生方に出会い、多くのことを学んだ。また、大勢の方々に助けていただいた。チームワークが誇りの村上中等教育学校英語科や、夜遅くまで仕事に付き合ってくださった校長先生や教頭先生、SELHi研究発表会に惜しみなく協力してくれた本校の全職員。そして何よりも、私の授業についてきてくれる生徒たちがいたからこそ、辛いときも投げ出さずにやり続けることができた。本当に感謝の気持ちでいっぱいである。
最後に、本校のSELHi研究において開発したことは、全国の学校において汎用性のある内容であると考えている。各学校の実態に合わせて、使えるものはぜひ利用していただき、どんどん「自校化」していただければ幸いである。
(追記)
本寄稿で紹介したことは村上中等教育学校実践の記録のほんの一部であり、研究集録の在庫はまだまだたくさんありますので、興味のある方は当校へお問い合わせください。