TOEFL メールマガジン

俳句で一息 Haiku Time

バックナンバーはこちら

このコーナーでは俳人 灯声こと中村忠男さんに、世界で最も短い詩の形といわれる「俳句」について、日本語・英語のバイリンガルで俳句の魅力・楽しさを解説いただきます。
中村さんは、日航財団の常務理事として勤められるかたわら、世界に発信する文化として日本語・英語両方での俳句作りに取り組まれています。毎月の中村さんの季節感あふれる一句と、季語や句への思いがどう英語になっていくのかを是非お楽しみください。

中村 忠男氏 灯声(中村 忠男氏)プロフィール
財団法人日航財団 常務理事
1950年生。東京大学法学部卒
1972年日本航空入社
2007年より現職
ジョージタウン大学大学院国際関係修士(1978年)
俳誌「春月」同人

思春期を乗せて鞦韆揺れにけり 灯声

Adolescent angst
swaying alone
upon the swing

(解説)
鞦韆(しゅうせん)は「ぶらんこ」です。俳句では平仮名で書きます。「ふらここ」とも言います。鞦韆は古く中国から入って来たと言われます。ただし「ぶらんこ」の語源はバランスの意味のポルトガル語とも言われ、他にも諸説あります。春になって子供が外に出てブランコで遊び始めるというイメージからなのでしょうが、春の季語になっています。この句は、小さい子どもではなくティーンエージャーがブランコに揺られている情景を捉えたもの。思春期は悩みや迷いの年代ですが、一人ブランコに揺られるティーンエージャーのイメージが伝わりましたでしょうか。なお、英語ではブランコはswingで、この句を正直に英訳するとswingに乗ってswing するとなり、おかしな英語になります。やむを得ず sway という言葉を選びました。

▲このページのトップへ戻る▲