このコーナーでは俳人 灯声こと中村忠男さんに、世界で最も短い詩の形といわれる「俳句」について、日本語・英語のバイリンガルで俳句の魅力・楽しさを解説いただきます。
中村さんは、世界に発信する文化として日本語・英語両方での俳句作りに取り組まれています。季節感あふれる一句と、季語や句への思いがどう英語になっていくのかを是非お楽しみください。
灯声(中村 忠男氏)プロフィール
1950年生 東京大学法学部卒
1972年 日本航空入社
1978年 ジョージタウン大学大学院国際関係修士
2007年~2010年 財団法人日航財団常務理事として俳句事業などに携わる
俳誌「春月」同人
A hearty cheer of "Good effort!"
is mixed with shouts of "Keep going! "
Fresh leaves waving in the wind
(解説)
若葉を吹く風に乗って、野球チームの声援が聞こえます。「行こうぜ」、「ドンマイ」。 どちらも元気のよい少年たちの声です。若葉に少年たちの声援、はつらつとした初夏の光景です。「行こうぜ」、「ドンマイ」は、どちらも野球の応援では普通に使われますが、英語ではちょっと違います。「ドンマイ」は、“Good Effort!”とか、“It's all right!”です。「行こうぜ」は、自分のチームがいい攻撃をしていてもっと頑張ろう!というと、”Keep going!”でしょう。スポーツでの英語表現も興味深いです。