TOEFL メールマガジン

俳句で一息 Haiku Time

バックナンバーはこちら

このコーナーでは俳人 灯声こと中村忠男さんに、世界で最も短い詩の形といわれる「俳句」について、日本語・英語のバイリンガルで俳句の魅力・楽しさを解説いただきます。
中村さんは、世界に発信する文化として日本語・英語両方での俳句作りに取り組まれています。季節感あふれる一句と、季語や句への思いがどう英語になっていくのかを是非お楽しみください。

中村 忠男氏

灯声(中村 忠男氏)プロフィール
1950年生 東京大学法学部卒
1972年 日本航空入社
1978年 ジョージタウン大学大学院国際関係修士
2006年~2010年 日航財団常務理事として俳句事業などに携わる
俳誌「春月」同人
国際俳句交流協会(Haiku International Association)会員

渡し舟蝶は乗るやら乗らぬやら

A butterfly -
Is she getting aboard the river ferry,
or not ?

(解説)

春らしいのんびりした風景を詠んでみました。単純明快で日本語、英語ともにあまり説明はいらないと思います。こんな句が簡単にできると、俳句は本当に楽しいと思います。実際はそうもいかないのですが。日本語の渡し舟と英語のriver ferry とでは、ちょっとイメージが違うかもしれませんが、他に言葉が見当たりません。渡し舟も年齢や場所によって思い浮かべる形が違うかもしれませんね。

▲このページのトップへ戻る▲