TOEFL メールマガジン

読者投稿 プロセスライティング講座その2

バックナンバーはこちら

TOEFLテスト日本事務局30周年記念

読者投稿コーナーは、読者の皆様にご自分の経験等をシェアしていただく場です。前回に続いて津島玲子先生の「プロセスライティング講座 その2」をお届けします。津島先生はTOEFLメールマガジン92号「達セミに学ぶ 英語学習のヒント」コーナーでレポートいただき、読者の皆様より、「すぐにでも始められる方法だ」、「わかりやすい」とご好評でした。生徒さんのライティングを読んでいつも感動されている、愛情溢れる熱血先生でいらっしゃいます。自分の意見を表現するライティングは、私たち日本人にとって苦手意識の強いスキルの一つかもしれません。しかしライティングのルールを理解し、一つ一つ順序を追って練習していくことのできるスキルでもあるのではないでしょうか。TOEFLテストの学習にも大いに活用してください!

津島 玲子(ツシマ レイコ)

津島 玲子(ツシマ レイコ)
千葉県船橋市出身。津田塾大学国際関係学科卒。
一般企業にて5年半働いた後、大学時代に味わった英語恐怖症を打破するべく一念発起しアメリカへ留学。ライティングの面白さに魅了され、2004年サンフランシスコ州立大学にてM.A.(TESOL)とCollege Composition Certificate (大学レベルCompositionの教授資格)を修了。帰国後、自らのESL体験を元にライティング指導に力を入れている。現在、テンプル大学ジャパン校アカデミック・イングリッシュ・プログラムなどで教授。最近は教員対象のセミナーなどでプロセスライティングの指導・普及に努めている。

94号 – その1

Writing is asking! 「なぜ?」を考えよう!

前回は、よいエッセイには内容(何を伝えるのか)構成(どう伝えるのか)が必要であることを学び、内容をすばやく考える練習を取り上げました。今回と次回は内容を効果的に伝える構成に着目します。

パラグラフの基本構成

説得力のあるパラグラフには決まった流れがあります。前回練習したサンプルトピックを使いパラグラフの基本構成を確認していきましょう。

(Sample Writing Topic 1)

Some people prefer to work for a large company. Others prefer to work for a small company. Which would you prefer? Use specific reasons and details to support your choice.

下記のモデルパラグラフはa large company を選ぶ理由の1つである「安定してなかなかつぶれない」について書かれています。パラグラフの4つの構成要素と同色の下線を照らし合わせながら読んでみましょう。

(Model Paragraph 1)

Large companies are stable. Big companies expand their markets world-widely, so they are not influenced easily by minor economic changes. For instance, a lot of small companies go bankrupt when domestic demands decrease. However, big international companies can cover losses by profit they make abroad. Therefore, large companies can survive difficulties in their homeland.

パラグラフの構成要素
1. トピックセンテンス(=意見をガツン!と言い切る文)
2. サポートセンテンス(=詳しく説明する文)
3. 具体例
4. まとめ(=意見の念押しをする文)

このようにパラグラフは4つの要素で構成されていますが、今回はトピックセンテンスサポートセンテンスに注目します。

トピックセンテンスはパラグラフの最初の文で、あなたの意見を簡潔に伝え「私はこう思う!」と言い切る文です。サポートセンテンスはトピックセンテンスで述べた意見の根拠を説明する文です。言いかえると「なぜトピックセンテンスで自分はこう考えたのか?」をもう少し詳しく説明し、読み手に「なるほど!」と思わせる文です。

今回は、3つのステップでできる、トピックセンテンスとサポートセンテンスを作る簡単なエクササイズをご紹介します。

トピックセンテンスとサポートセンテンスを作る3つのステップ

ステップ1: トピックセンテンスを作る

意見である理由トピックを組み合わせてトピックセンテンスを作ります。モデルパラグラフを見てみましょう。理由の「安定してなかなかつぶれない(stable)」とトピックの「a large company」が2つとも含まれています。

Large companies are stable.
トピック        理由

前回練習したように、名詞・形容詞・動詞などの短いキーワードを使って理由を考えると、より簡単にトピックセンテンスを作ることができます。長くダラダラと書かず、ガツンと言い切りましょう。

ステップ2: トピックセンテンスを疑問文に変える

次に、トピックセンテンスを疑問文に作り変えてみましょう。

(トピックセンテンス) Large companies are stable.
                  ↓(疑問文に!)
(疑問文) Why are they stable? How stable are they?   

読み手は常に「なぜ?」「よくわからないからもっと説明して?」と思いながら読んでいます。このことを意識しながら「なぜ?」と自問自答してみましょう。

ステップ3: サポートセンテンスを作る

ステップ2で作った疑問の答えがサポートセンテンスになります。

(疑問文) Why are they stable? How stable are they?
                  ↓(答えてみよう!)
(サポートセンテンス)
Big companies expand their markets world-widely, so they are not influenced easily by minor economic changes.

サポートセンテンスはトピックセンテンスの根拠となる文です。心の中で、「(なぜなら)・・・」と文頭に付けると考えやすくなります。ただし、サポートセンテンスの前に Because... と付けないことがポイントです。

このように3つのステップで論理的なトピックセンテンスとサポートセンテンスを作ることができます。まずは簡単な語彙を使ってチャレンジしてみましょう。

練習してみよう!

サンプルトピックの別の理由を使って練習してみましょう。ご自身でも挑戦してみてください。

例1:福利厚生が充実している (= a variety of welfare programs)

(ステップ1:トピックセンテンス)       
Big firms offer a variety of welfare programs to their employees.
トピック         意見
                  ↓(疑問文に!)
(ステップ2:疑問文)
Why can they offer? How can they offer?
                  ↓(答えてみよう!)
(ステップ3:サポートセンテンス)
A large company has a lot of money to provide its employees and their families with well-organized welfare programs which include medical, mental, and recreational supports.

例2:海外駐在のチャンスがある (= more chances to work abroad)

(ステップ1:トピックセンテンス)       
Workers of large companies have more chances to work abroad.
       トピック            理由
                  ↓(疑問文に!)
(ステップ2:疑問文)
Why do they have more chances to work abroad?
                  ↓(答えてみよう!)
(ステップ3:サポートセンテンス)
Large companies often have their branches and factories in foreign countries and send their staff there to manage or supervise the local workers.   

チャレンジしてみよう

ライティングトピックの理由を表すキーワードを使って、3つのステップ(トピックセンテンス→疑問文→サポートセンテンス)と練習してみましょう。

(Sample Writing Topic 2)

If you were an employer, which kind of worker would you prefer to hire: an experienced worker at a higher salary or an inexperienced worker at a lower salary? Use specific reasons and details to support your answer.

an experienced worker を選んだ場合の理由
1. no training cost
2. problem solving skills
3. more outside connections
an inexperienced worker を選んだ場合の理由
1. motivated to learn the new field
2. inexpensive salary
3. obedient

前回の文末にあるTOEFLテストのライティングトピック(出典: ETS Sample Questions)にも練習問題として挑戦してみましょう。ペアやグループでお互いに質問し合い、サポートセンテンスを考えるのもいいかもしれませんね。ホップ・ステップ・ジャンプ!と3つのステップを楽しみながら練習してみてください。

まとめ

第2回目となる今回は、パラグラフの前半部分であるトピックセンテンスとサポートセンテンスの簡単なエクササイズをご紹介しました。

“Writing is asking.”

簡潔で説得力のあるパラグラフの鍵は、トピックセンテンスとサポートセンテンスが握っています。よいパラグラフを書くために常に「なぜ?」と問い続けてみましょう。

▲このページのトップへ戻る▲