TOEFL メールマガジン

読者投稿 プロセスライティング講座その4

バックナンバーはこちら

TOEFLテスト日本事務局30周年記念

読者投稿コーナーは、読者の皆様にご自分の経験等をシェアしていただく場です。前回に続いて津島玲子先生の「プロセスライティング講座 その4」をお届けします。津島先生はTOEFLメールマガジン92号「達セミに学ぶ 英語学習のヒント」コーナーでレポートいただき、読者の皆様より、「すぐにでも始められる方法だ」、「わかりやすい」とご好評でした。生徒さんのライティングを読んでいつも感動されている、愛情溢れる熱血先生でいらっしゃいます。自分の意見を表現するライティングは、私たち日本人にとって苦手意識の強いスキルの一つかもしれません。しかしライティングのルールを理解し、一つ一つ順序を追って練習していくことのできるスキルでもあるのではないでしょうか。TOEFLテストの学習にも大いに活用してください!

津島 玲子(ツシマ レイコ)

津島 玲子(ツシマ レイコ)
千葉県船橋市出身。津田塾大学国際関係学科卒。
一般企業にて5年半働いた後、大学時代に味わった英語恐怖症を打破するべく一念発起しアメリカへ留学。ライティングの面白さに魅了され、2004年サンフランシスコ州立大学にてM.A.(TESOL)とCollege Composition Certificate (大学レベルCompositionの教授資格)を修了。帰国後、自らのESL体験を元にライティング指導に力を入れている。現在、テンプル大学ジャパン校アカデミック・イングリッシュ・プログラムなどで教授。最近は教員対象のセミナーなどでプロセスライティングの指導・普及に努めている。

94号 – その1

95号 – その2

96号 – その3

Writing is planning! ライティングはプラン作り!

これまで3回にわたってパラグラフを細かく分析してきました。最終回である今回は、エッセイライティングの鍵を握るアウトラインに焦点を当てます。

パラグラフからエッセイへ

エッセイは、いくつかのパラグラフが論理的に組み合わされた集合体です。今回もモデルエッセイを使って、エッセイの基本構成を確認していきます。このモデルエッセイは、これまで練習してきたパラグラフを元に書かれています。

(Sample Writing Topic 1)

Some people prefer to work for a large company. Others prefer to work for a small company. Which would you prefer? Use specific reasons and details to support your choice.

(Model Essay)
A Large Company

I prefer to work for a large company for three reasons.

First of all, large companies are stable. Big companies expand their markets world-widely, so they are not influenced easily by minor economic changes. For instance, a lot of small companies go bankrupt when domestic demands decrease. However, big international companies can cover losses by profit they make abroad. Therefore, large companies can survive difficulties in their homeland.

Next, big firms offer a variety of welfare programs to their employees. A large company has a lot of money to provide its employees and their families with well-organized welfare programs which include medical, mental, and recreational supports. For example, a large company can pay part of the medical insurance and set a clinic or counselling for the workers. Also, it supplies many kinds of accommodations and institutions such as hotels and gyms that their family members can use at cheaper prices or for free. A big corporation can support its workers' well-being in many different ways.

Finally, workers of large companies have more chances to work abroad. Large companies often have their branches and factories in foreign countries and send their staff there to manage or supervise the local workers. For instance, a lot of Japanese food and clothing companies have built factories in Asian developing countries. The human resource department send their personnel to hire and train newly-hired employees. Moreover, to keep high quality of their products, supervisors often visit the local offices and factories to check if everything is going well. As a result, workers in big companies can enjoy more opportunities to work internationally.

In conclusion, I would like to work for a big firm.

エッセイの基本構成

エッセイは長く見えて威圧感がありますが、分解してみると意外と簡単な構成になっています。

IntroductionとConcludingが理由を説明するパラグラフを挟んでいます。Introductionで導入されるメインアイディアは、エッセイで主張する意見や立場を明確に表す文です。Concludingのまとめでは、主張する点を最後に繰り返し読み手に念押しします。

本来のエッセイではIntroductionとConcludingもパラグラフにする必要がありますが、今回は、まずは核となるメインアイディアまとめだけで表す練習をしましょう。

メインアイディアとまとめ

メインアイディアはライティングトピックの問いに答える文です。サンプルライティングトピックを見てみましょう。トピックの質問は“Which would you prefer, a large company or small one?”ですから、どちらか1つを選び明示しましょう。

ライティングトピックは、賛成か反対を決めるタイプや複数の選択肢の中から1つを選ぶタイプなど多岐に分かれています。トピックで何を問われているのかを正確に把握する必要があります。

まとめは、メインアイディアを言い換える文です。前回パラグラフのまとめで練習したリフレーズやパラフレーズをここでも使います。モデルエッセイのまとめはリフレーズです。

リフレーズ: I would like to work for a big firm.
パラフレーズ: Big firms can provide me with more advantages.

これでエッセイの核となる全ての要素を制覇しました。それでは、エッセイのプラン作りを始めましょう!

アウトラインを活用しよう!

エッセイライティングの中で特に重要なのがアウトラインの作成です。アウトラインとは、単語や短いキーワードを使って文章の全体像を表す下書きのことで、目次のようなものと考えてください。下記が、モデルエッセイを実際に書く前のアウトラインです。

アウトラインの段階で、論理性や一貫性をチェックしながら何度も書き直しましょう。キーワードの時点では簡単に変更できますが、文を書いてからの変更は時間と労力のロスにつながります。また、文脈に沿っていないと分っていても削ったり訂正したりすることは意外とできないものです。

アウトラインができあがれば、後は今まで練習してきた細かい点に気をつけてそれぞれのポイントを文にしていくのみです。これで、ライティングの70%は完成です!
みなさんも、いくつかのサンプルトピックを使ってアウトラインを作る練習を何度もしてみてください。ペアやグループでチェックし合うと、より効果的です。最初は時間がかかりますが、慣れてくると素早くできるようになりますよ。

テストでもアウトラインを!

TOEFLテストのように時間が決められているライティングでは、特にアウトライン作りが重要になってきます。例えば、30分のテストを想定してみると、時間配分は次のようになります。

あくまでも目安ですが、アウトラインにかなりの時間が費やされています。焦ってすぐに文を書き始めたくなる気持ちは分りますが、まずは、しっかり内容と構成を練り、アウトラインを作りましょう。これが、よいエッセイを書く鍵となります。

まとめ

最終回である今回は、エッセイの基本構成とアウトラインの作り方を取り上げました。これまで練習してきたライティングに必要なポイントをもう一度振り返ってみましょう。

“Writing is thinking, asking, convincing, and planning.”

これらは全て、内容と構成を考えるためのステップです。論理的で説得力のあるライティングを書くために、じっくりと時間をかけてこのステップを何度も練習してみてください。

プロセスライティング講座を終えて

プロセスライティング講座いかがでしたでしょうか。みなさんのライティング学習の役に立っていれば何よりです。

私がライティングに目覚めたのは、渡米して初めて受講したライティングの授業で耳にした、こんな衝撃的な言葉からでした。

“Writing is not ability, but a skill.”

ライティング力とは、書く前に構成を練り、何度も書き直すというプロセスを踏み、最終的によいライティングを仕上げる「技術」です。私たちと同様にネイティブスピーカーも、論理的なライティングを書く「技術」を身に付けるために、繰り返し訓練する必要があるのです。

ライティングは決して簡単ではありませんが、みなさんもこのプロセスに挑戦しライティングの魅力を感じてみてください。

▲このページのトップへ戻る▲