今回は、TOEFL PBTの頃からTOEFLテストを受験し、昨年TOEFL iBTを受験した男性から 体験レポートをご寄稿いただきました。皆さんもぜひご参考にしてください。
また、TOEFLメールマガジンでは、体験談等のご寄稿を随時募集しています!
江口真樹さん
国立大学法学部(旧帝大)卒業
役所の非常勤職員として勤務
理科系(生物系)に転じ博士課程まで進学
TOEFL iBTスコア推移
2010年 | 6月 | 76点 |
2010年 | 7月 | 80点 |
2011年 | 4月 | 63点 |
私は38歳男性の受験者です。TOEFLテストを初めて受験したのは16年前の1995年10月で、当時は紙による筆記試験TOEFL PBTの形態で、スコアは573点でした。この結果を生かして、農業の国際機関の共同研究プログラムに2ヶ月間派遣されたこともあります。当時「英語ができるようになりたい」と努力していた私は、自分の英語の能力を客観的に測るために受験しました。私は英語圏の帰国子女ではなく、大学も直接英語とは関係のない学部に在籍していました。そんな、直接英語を専門としない人間の受験体験レポートとして参考にしてください。もともとTOEFLテストはアメリカの大学(院)を受験するために準備されたテストで、現在でも留学を志す受験生が多いと思われますので、そのような方々の参考になれば幸いです。
私がTOEFL iBTを受験したのはカナダの大学院を受験するためです。
TOEFL iBT受験に際し、文法は大学在籍時や高校生時代の教材であった参考書や問題集で学習しました。また、長文読解も、はじめは高校生の時の問題集で勉強しました。リスニングは主にipod のpod castを利用しました。
試験自体は他の方々も体験レポートで書かれているとおり、前半約2時間半(ReadingとListening)、後半約1時間半(SpeakingとWriting)の計4時間で間に10分間の休憩があります。TOEFL iBTの受験にはとにかくスピードが要求されると感じました。私の年齢になると4時間集中力を維持して受験できるかも重要な要素であると感じました。しかし、試験会場には私より年配の受験生の方も見受けられました。
私の場合、英語の学習方法が非常に非効率であったと反省しています。もし私が特に英語の勉強をしていない状態でTOEFL iBTを受験するとしたら、まずThe Official Guide to the TOEFL iBT with CD-ROM (ETS)、もしくはコンピュータを用いてTOEFL iBTを疑似体験できる教材を購入します。The Official Guideでは、付属のCD-ROMを使って、計4時間の模擬試験に挑戦します。その際、他の方も体験レポートで書いていらっしゃるように、スピードが要求されるからといって飛ばし読みしないほうがいいと思います。飛ばし読みをすると、せっかくの模擬試験形式の教材が無駄になってしまいます。この教材でTOEFL iBTのコンピュータを用いた受験および、そのスピードを疑似体験できます。その後できれば1回本物のTOEFL iBTを受験することをお勧めします。受験後スコアレポートがReading, Listening, Speaking, Writing それぞれ30点ずつ計120点で採点されて帰ってきますので、自分の実力を把握し、ご自身に合った方法で勉強されるのがよいかと思います。尚、The Official Guideには練習問題の解答と解説が一通り記載されていました。
TOEFL iBTの受験は4時間という長丁場で、体力、集中力そしてスピードが要求されます。本番に際して体調を万全に整えておく必要があります。10分間の休憩時間に栄養補給をすることが大切になります。
受験に慎重な方の中には「低いスコアしか取れなかったら恥ずかしい、勉強してからでないと」と考え、いきなりの受験を躊躇なさる方がいらっしゃるかもしれません。私がそうでしたが、この考え方だと勉強に時間がかかりすぎ、留学を考えていらっしゃる方は、留学に間に合わなくなる危険性が増します。上述のように、出来れば模擬テストでTOEFL iBTを疑似体験し、感触をつかんだ上で1回本物のTOEFL iBTを受験なさるといいと思います。また、試験の結果はTOEFL iBTの内容や当日の会場や体調にも影響されると思いますので、出来れば複数回受験することをお勧めします。とはいっても受験料もけっして安くはなく、スコアレポートの有効期限も2年間ですので、この辺りはご自身で判断していただきたいと思います。
最後に、他の方々の体験レポートを読まれることもお勧めします。留学を考えていらっしゃる方には、TOEFLテストのスコアが志望校の要求水準より少し低くても、願書(書類)を提出してみることをお勧めします。これは条件付き合格になる可能性があります。
以上をもちまして私のTOEFL iBT体験レポートに代えさせていただきます。少しでも受験生の方の参考になれば幸いです。