スペシャルインタビュー

英語を活かしグローバルに活躍されている方や話題の企業や団体にインタビュー

  • 右から
    海陽中等教育学校 小野正樹先生
    海陽中等教育学校 5年生 神田秀峰さん
    海陽中等教育学校 5年生 久保田禮さん
    慶應義塾大学名誉教授 鈴木佑治先生
TOEFL®テスト日本事務局の国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部(以下、CIEE)は、全国の高校生が、理科・数学・情報等の複数の分野で科学の力を競う『科学の甲子園全国大会(主催:科学技術振興機構)』に協賛しています。 3月に行われた「第5回科学の甲子園全国大会」の優勝校には、昨年同様米国にて開催される全米の科学好きの高校生が集う「SCIENCE OLYMPIAD」への参加資格と、副賞として「CIEE/TOEFL賞」である2日間の英語研修が授与されました。

「第5回科学の甲子園全国大会」で優勝し、「SCIENCE OLYMPIAD」に参加された、愛知県代表・学校法人海陽学園海陽中等教育学校5年の神田さん、久保田さん、顧問の小野正樹先生と、2日間の英語研修をご担当いただいた慶應義塾大学名誉教授の鈴木佑治先生との対談の様子をお届けします。

“失敗した後よりも、むしろ成功した後に「なぜ上手くいっているのか」を考察することが大切”

「SCIENCE OLYMPIAD」の感想 ―前編―

鈴木先生:
「SCIENCE OLYMPIAD」に参加した感想を聞かせてください。
神田さん:
今回は「第5回科学の甲子園全国大会」の優勝校としてゲストで参加したので出場できる競技が4つと限られていたこともあり、アメリカのチームのように一般からの参加だと出場できる競技数も増えるので楽しいだろうなと思いました。
鈴木先生:
今年はどこの学校が優勝したのですか。
久保田さん:
Mira Loma High Schoolです。
鈴木先生:
カリフォルニアの公立校ですね。昨年の優勝校Troy High Schoolはとても悔しがったと思います。参加された競技はどうでしたか。まずは橋を作る競技であるBRIDGE BUILDING(*1)の感想を聞かせてください。
神田さん:
競技説明の資料を事前に読んではいましたが、想定外のアクシデントに対応できませんでした。具体的に説明させていただくと、橋が規定を満たしているならOKですが、載せている途中に規定を満たさない形に変形してしまいました。そして規定を満たさなくなった重さのまま終了になってしまったことが反省点です。
鈴木先生:
私はBRIDGE BUILDINGは皆さんにとって不利な競技だという印象があります。アメリカの高校生達は1年掛かりで準備ができますが、皆さんは3月の「第5回科学の甲子園全国大会」で優勝してから5月の「SCIENCE OLYMPIAD」に向けて準備に入るので、期間も少なく大変だったと思います。
神田さん:
準備期間は約3週間しかなくその間に運動会があり、なかなか練習ができませんでした。結局1週間でBRIDGE BUILDINGもWIND POWER(*2)も作りました。
鈴木先生:
日頃からBRIDGE BUILDINGに繋がるような、例えばプラモデルなどの模型を組み立てるなど、そういったことはされていますか。
神田さん:
僕は設計図すら書いたことはありませんでした。
鈴木先生
プラモデルや模型を作ったことがないと、なかなか見当がつかないものだと思います。またBRIDGE BUILDINGは伝統がある競技で、かつ主催者側が執着しているような印象を受けましたが、その点についてはいかがでしたか。
神田さん:
作るものが本当に自由なので発想力が大事な競技だと感じました。物理が得意だからできるというようなものではなく、モデル的な理論物理とは違うものだと感じました。実際にやってみて失敗を繰り返していくような実験的なものなので、科学の知識を直接使って完成させるという競技ではなく、試行錯誤して根気強くやっていくことが大事な競技だと思いました。

「科学の甲子園」優勝校海陽中等教育学校インタビュー

久保田さん:
作っては失敗しての繰り返しでした。失敗した後よりも、むしろ成功した後に「なぜ上手くいっているのか」を考察することが大切だと思います。また皆で意見を出し合う時に否定はしないようにしています。絶対上手くいかなそうに思うことでも、とりあえず全部試してみようと思ってやりました。時間が短く作るのは大変でしたが、理論的に上手くいきそうにないと予測されるものでもとりあえず全部試してみました。

「科学の甲子園」優勝校海陽中等教育学校インタビュー

鈴木先生:
上手くいけばいいじゃないかと。
久保田さん:
その後で考えればいいと思いました。
鈴木先生:
なるほど。今言ったことは科学の根幹というか、非常に面白い考え方ですね。優勝したチームはどのようなものを作ったのでしょうか。
小野先生:
我々は競技時間に合わせて現地に行き、競技をしたら帰るという過密スケジュールだったこともあり、見ることができませんでした。また科学捜査を競う競技であるFORENSICS(*3)のように完全にクローズドで関係者も覗いてはいけない競技もありました。スーパーバイザーのチュータ―でも窓から覗いていると怒られる状況だったこともあり、優勝チームの作品を見ることなく帰国しました。

「科学の甲子園」優勝校海陽中等教育学校インタビュー

鈴木先生:
今お話しにありましたFORENSICSでは20位という快挙でしたね。
久保田さん:
参加した生徒は順位を聞いてとても驚いたと言っていました。
神田さん:
英語で書かれた資料がたくさん出るので、時間が全然足りなかったようです。「最初のいくつかはちゃんとできたけれども時間が足らず難しかった」と話していました。
鈴木先生:
英語で読んで結論を書くということができたことはすごいことだと思います。私は英語研修を通じて皆さんは英語に対して、高いポテンシャルを持っていると感じました。火事場の馬鹿力ではありませんが、いざとなればベーシックな外国語に対する能力があるのだと思います。これからも日々の学習や生活の中の様々なことを英語で学んでほしいと思います。

鈴木佑治先生

神田さん:
僕は数学が好きなので文献を英語で読むことがありますが、話す機会はあまりないので英語力を高め維持するのが少し難しいと感じています。
鈴木先生:
それならば先日紹介したStanford Online High School(*4)を活用してみてはどうですか。数学のクラスもあるからおすすめですよ。またサイエンスだとNature誌のNews and Comment (*5)は無料なので一度読んでみるといいと思います。神田さんは数学ということですが、久保田さんはどの科目に興味があるのですか。
久保田さん:
僕は生物です。
鈴木先生:
バイオロジーに関する記事はとても多いです。今パレオバイオロジー(paleobiology)と言う古代の生物に関する古生物学が熱いですね。『nature』誌にはバイオロジー関係の記事がたくさんありますので是非読んでみてください。

 


出典:科学技術振興機構(JST)

 

(*1)BRIDGE BUILDING・・・要件に沿った橋を設計・構築し、効率を競う競技。
(*2)WIND POWER・・・風力を捕捉するために使用される装置をCDと羽を組み立て作製する競技。代替エネルギーに関する知識が問われる内容になっている。
(*3)FORENSICS・・・事件現場に残された物的証拠を分析して犯人を特定する競技。英語の資料が与えられ、記述された内容を読み、実験や検証を行い根拠を述べて犯人を割り出す。証拠やデータは物理、科学、生物などの分野にまたがった物証が残されている。論理的な思考と計算力、実験力など総合した科学の技量が問われる競技。
(*4)Stanford Online High School・・・スタンフォード大学が高校生向けに配信しているオンラインの授業。詳細はFor Lifelong English(第65回 日本にいながらにしてオンライン留学を体験できる時代の到来)を参照。
(*5)http://www.nature.com/news/

次号(2016年10月25日更新予定)は「第5回科学の甲子園全国大会」優勝校スペシャル対談 ―後編―をお送りいたします。

 

鈴木佑治先生
  • 聞き手:鈴木佑治先生
  • 慶應義塾大学名誉教授
  • 学校法人海陽学園 海陽中等教育学校(愛知県蒲郡市)
  • 海陽中等教育学校は、2006年4月に、トヨタ自動車、JR東海、中部電力を中心とした、経済界約80社からの支援により創設された、全寮制・中高一貫の男子校。
    この独自性を生かし、建学の精神である「将来の日本を牽引する、明るく希望に満ちた人材の育成」に則った教育を行っている。
    海陽中等教育学校 Webサイト:http://www.kaiyo.ac.jp/
  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構
  • 科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術の発展を牽引する組織として、科学技術を支える人材の育成にも注力している。『科学の甲子園全国大会』はその一環として、2011年度よりJSTが開催している高校生の科学コンテストである。
    科学の甲子園 Webサイト:http://koushien.jst.go.jp/koushien/
上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。