達セミに学ぶ 英語学習のヒント

全国の熱血教師による授業に学ぶ英語学習方法伝授

岐阜県立可児高等学校/渡部正実先生
  • 岐阜県立可児高等学校
  • 渡部正実先生
今回のヒント
聴衆を引き込むストーリーテリングフォーマット

前回(第130回『英語プレゼンテーションを行うためのフレームワーク』)と矛盾したことを冒頭敢えて述べます。前回、現状分析から「~すべきだ」という主張が見えてくるという話をしました。今回この主張をCore-Messageと呼びます。Core-Messageをプレゼンテーションの冒頭で聴衆に提示することは得策とは言えません。冒頭で必要なのは「聴衆を自分の話に引き込む」ことです。冒頭で話者の主張を提示すると「それに賛同してくれる人」と「それに反発する人」が出ます。多くの人が自分の話を最後まで聞き、納得し、「行動を起こしてもらう」ことがプレゼンテーションの目的です。その最善策を考えましょう。
様々な手法がありますが、私が参考にしているのは、杉本真樹先生の著書『医療者・研究者を動かす インセンティブプレゼンテーション』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)の中で紹介されているワークフローです。医学学会で発表を多数行う彼が、学会発表の問題点として

達セミに学ぶ 英語学習のヒント

という論理展開を挙げています。What段階で一生懸命詳細情報を述べている間に聴衆が"Death by PowerPoint"の状態に陥るわけです。

そこで杉本先生は
1)Why? -How? -What?
2)Now-My-Your-Future

の二つの軸で話を整理します。この時、各要素がCore-Messageとずれがないかを繰り返しチェックし、一貫性のある構成を心掛けます。

3)①Why & Now→②How & My→③What & Your→④Future & Quote

  • ① まず現状を語ることで、そこに潜む問題を提示し問題の深刻さと着眼点のオリジナリティを示す。
  • ② 問題の解決方法として自分はどのように取り組んだかを示すことで、問題の解決可能性を示す。
  • ③ 具体的に何をすべきかを聴衆に示し、聴衆の確実な行動喚起を図る。
  • ④ そして今後の予測や社会的インパクトを示し、全体を総括するような格言がもし見つかれば、最後に添えることで聴衆に「このプレゼンテーションの内容を思い出しやすく印象付ける」

論理構成を決定後に文章の作成に入ることで、聴衆を引き込みつつ、聴衆が確実に行動を起こす、説得力を持ったプレゼンテーションになります。
また効果的なプレゼンテーションスライドの作成にもコツがあります。

  • ① スライドサイズを1:16比(ワイド)にする。
  • ② 写真は大きく引き伸ばす。不要な部分はトリミング&カット&透明化する。
  • ③ 文字情報を減らす。

と言ったことに気をつけて作成すると良いと思います。

フレームワークやスライド作成術は杉本先生がネット上に公開し、それを見てワークシートを作ることも可能です。書籍にワークシートも添付されています。一度資料を見て、詳細な説明は書籍をぜひ手にとってご覧ください。
■ワークシート
杉本真樹【インセンティブプレゼンテーション】 Incentive Presentation by Maki Sugimoto MD. August 2014

追加情報

杉本先生が実際にeテレ「プロのプロセス」でプレゼンをした様子が公開されています。
NHK for School「プロのプロセス」

実際に杉本先生が英語で発表している動画が多数公開されているのでなどを参考にされると、スライドの作成方法も「目から鱗が落ちる」ような発見があると思います。是非ご覧ください。

EAES 2018 Maki Sugimoto. 【AI and Mixed Reality for holographic spacial surgical navigation】

  • 岐阜県立可児高等学校
    渡部正実先生 プロフィール
  • 講師時代から初任校赴任中に、英語ディベートと出会う。その後、夜間定時制高校で8年間、外国人生徒等、様々な生徒とあらゆる授業スタイルを模索しつつ「第10回全国高校生英語ディベート大会 in 岐阜大会」、「岐阜県高校生英語プレゼンテーション大会」大会委員長を経験。昨年度より京都外国語大学短期大学キャリア英語科の安木真一教授による「高校英語におけるスローラーナーを支援するための実践的英語指導法と教材開発に関する研究」(科研費助成)に参加。本年度、岐阜県立可児高等学校に赴任。
達人セミナーについて
  • 英語教育・達人セミナーについて
  • 英語教育の情報交換のためのネットワークです。
    達人セミナーをはじめとするさまざまな研修会や英語教育についての情報を交換する場所です。
    ※最新のスケジュール等は毎週火曜日発行のメールマガジンでも情報を配信しています。
    メールマガジンを見る >>
上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。