For Lifelong English

  • 鈴木佑治先生
  • 慶應義塾大学名誉教授
    Yuji Suzuki, Ph.D.
    Professor Emeritus, Keio University

第137回 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct

Georgetown Universityの言語学学科でお世話になった先生の1人は、R. Ross Macdonald(*1)先生です。先生については、追って、Memorable Teachersで詳しくお話しします。今回は、先生がMorphology & Syntaxと称する授業で触れた4つのgrammatical constructs(構造)について述べたいと思います。TOEFL iBT®テストやSATやGREなどのessay writingsの準備に役立つでしょう。本コラム第113回「Linking Wordsを使えるようにしようTOEFL iBT®テスト 、SAT、GREなどに備えて」を参照するとより理解できます。

言語は、(1)音のシステム、(2)語形成と統語(文法)のシステム、(3)意味のシステムから成ります。(*2)この授業は(2)に該当する概論でした。(*3)語形成(word formation)を扱う形態論(morphology)と語の句・節・文への組み合わせを扱う統語論(syntax)のbasicsを学びました。形態論を終え、統語論に移る最初の2回の講義のテーマが"4 Types of Constructs in English"で、(1)Coordinate Construct(等位構造)、(2)Endocentric Construct(内心構造)、(3)Exocentric Construct(外心構造)、(4)Catenary Construct(連鎖構造)の4構造が紹介されました。本稿では、4つのconstructsを簡単に定義し、(1)Coordinate Constructに焦点を当てます。その他の3つのconstructsは別稿で取り上げます。

余談ですが、先生が黒板に"4 Types of Constructs"と書くのを見ながら、"construction"の誤りではないかと思いましたが、聞くのを憚り、授業後、図書館に駆け込んで辞書を調べました。確かに"construct"には名詞形で文法的「構造」という用法もありました。今でも懐かしく思い出されます。(*4)

さて、constructsを理解するには、言語における形態クラス(form classes)と機能クラス(function classes)をおさえておく必要があります。形態クラス(form classes)とは、名詞(nouns, 例 table)、動詞(verbs, 例 walk)、形容詞(adjectives, 例 slow)、副詞(adverbs, 例 really)、冠詞(articles, 例 a)、前置詞(prepositions, 例 under)、接続詞(conjunctions, 例 and)など、いわゆる語の品詞(parts of speech)、句(phrases)、節(clauses)、文(sentences)などを指します。機能クラス(functional classes) とは、名詞的機能(nominal function)、動詞的機能(verbal function)、形容詞的機能(adjectival function)、副詞的機能(adverbial function)のような統語的機能(syntactic functions)を指します。手っ取り早く言えば品詞と用法の違いです。

ある形態クラス(form class)に属する項目、例えば、名詞"table"は、"a dining table"では名詞的機能(nominal function)として、"table tennis"ではtennisを修飾する形容詞的機能(adjectival function)として、複数の機能で使われます。以下、form classesとfunction classesを基軸に、(*5)これら4種のconstructsを簡潔に定義します。

(1)Coordinate Constructは2つ以上の形態的に同等の項目を繋げ、同機能の構造を生む。式にすると以下の通りである。

X+X=X(Where"+"means a coordinator. "+"=接続詞)

X function classに属する項目を繋げ、その結果出来た項目はX function classに属する。例えば、"give"(verbal function)と"take"(verbal function)を繋げると、"give and take"(verbal function)が生まれる。(*6)よって、"*give and taking"のように、"give"はverbal functionを有し、"taking"が動名詞形の場合はnominal functionを、現在分詞形の場合はadjectival functionを有しており、いずれも"and"というcoordinatorで繋げることはできない。(*7)

(2)Endocentric Construct(内心構造)は、例えば、"the meat on my table"のように、異なったクラスの項目で構成され、その内の一つの項目がhead(中心となる語、上例のイタリック部分)で、head以外の項目はheadを修飾し、出来上がった項目はheadと同じ機能を有す。

R X Y Z=X(Where X is the head, and other items modify X.)

上例は、"the"(article冠詞)、"meat"(noun名詞)、"on"(preposition前置詞)、"my"(pronoun 代名詞)、"table"(noun名詞)の4つのform classesに属する5項目("meat"と"table"はnoun)で構成され、"meat"がhead、残りはmeatを修飾し、結果、headのmeatと同じnominal functionを有す。

(3)Exocentric Construct(外心構造)は、"in the evening"のように異なるclassesの項目で構成され、Endocentric Constructのようなheadは存在せず、どの項目にも属さないfunction classの構造が生まれる。

 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct

上例の"in the evening"は、"in"(preposition前置詞)、"the"(article冠詞)、"evening"(noun名詞)から成り、出来上がった項目はadverbial functionを有す。

(4)Catenary Construct (連鎖構造)は、同じクラスの項目が鎖のように繋がり、その際に前の項目が次に来る項目の形態を規制する。出来上がった項目はこれらの項目と同じfunction classを有す。

 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct

時制、相、完了、態を表す動詞句の構造に見られる。例えば、"She will have been finishing it."における下線部のそれぞれの項目は動詞であり、前の項目が次の項目の形態を限定しながら鎖状に繋がり、出来上がった構造はverbal functionを有す。(*8)

 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct

これら4種のconstructsの詳細を埋めるには、主要な英語の権威あるreference grammarの分析に照らし合わせてみる必要があります。筆者は、Macdonald先生が参考文献として推薦したA Grammar of Contemporary English(1972. Randolph Quirk, Sydney Greenbaum, Geoffrey Leech and Jan Svartvik. Addison Wesley Longman limited)と照らし合わせて考えました。以前にも紹介した通り、 本書の最新版はA Comprehensive Grammar of the English Language (1985,1989,1991,2000, Longman Group Ltd)です。(*9)以下、筆者の手元にある1985年版を参照に、冒頭述べた通り、本稿では(1)Coordinate Constructに絞り少し掘り下げてみます。(*10)

Quirkらは13章Coordination(P.918~984)で66ページも割き大々的に扱っています。また、どの項目もcoordinationを理解するには重要な事項ですが、とてもここで扱いきれる量ではありません。以下、本章の最初の部分にある前提的な事項に触れ、残りは項目のみの紹介に留めます。将来、英語の教員を目指す読者には必須です。(*11)

"Coordination"(P.918-P.984中P920-P.927の要点)In A Comprehensive Grammar of the English Language(1985, Quirk, et al, Longman)
Coordinationには、通常、"and"や"but"や"or"などのcoordinators(等位接続詞)、別名coordinating conjunctionsを介す。しかし、"and"に関しては、"Slowly and stealthily, he crept towards his victim."のように接続詞がある場合と、"Slowly, stealthily he crept towards his victim."のように無い場合がある。接続詞がある場をsyndetic coordinationと称し、無い場合をasyndetic coordinationと称す。(*12)

Coordination(等位接続)とsubordination(従位接続または従属接続)の違い。前者をparataxis(equal arrangement)、後者をhypotaxis(underneath arrangement)と言う。前者はcoordinating conjunctions(but, or, andなど)を伴い、後者は、特に2つ以上の節(clauses)を繋ぐ場合、subordinating conjunctions(although, because, since, whileなど)を伴い、区別し易い。(*13)

しかしながら、"his first and best novel"と"his first successful novel"などの句では、構造を理解して区別するのはやや難しい。前者は"first"と"best"は"and"で等位関係に(in a parataxic relation)あり、両方とも"novel"を修飾している。言い換えれば、"his first novel and his best novel"が省略されたものと理解できる。他方、後者においては、"first"と"successful"は等位関係になく、"successful"が"novel"を修飾して"successful story"という句を構成し、"first"はその"successful novel”を修飾するという従属関係に(in a hypotactic relation)ある。(*14)

節のレベルのcoordinationとsubordinationにおいては次のような意味的相違がある。

He has quarreled with the chairman and has resigned.
Since he quarreled with the chairman, he has resigned.

両文とも主語"he"がチェアマンと口論して辞めたという因果関係においては共通するが、"since"を伴う文は話者が前もって口論のあったことを知っていたことを想定させる。次の3文においても、

He tried hard, but he failed.
Although he tried hard, he failed.
He failed, although he tried hard.

全ての文の主語"he"が努力をしたものの、失敗したという事では共通するが、"although"を伴う2文では話者が前もってそのことを知っていたことが想定されている。(*15)

Coordinationには、"and"、"but"、"or"のようなcoordinatorsが使用されるが、はっきりcoordinatorsと言えるのはこれら3つのみである。更に"and"と"or"は"central coordinators"と言えるが、"but"はその2つと少々違う。"Pure coordinators"(純粋のcoordinators)を一方の極に、"pure subordinators"(純粋のsubordinators)をもう一方の極に置くと、"for"(as in "He looked awfully relieved, for he passed the bar examination .")や"so that"(as in "He passed the bar examination, so that he looked awfully relieved.")などは、その2極を結ぶ線上に位置し、coordinatorかsubordinatorかの判断は難しい。(*16)

文法上、central coordinatorsの"and"と"or"は、節レベルの連結(clause linkers)において、(a)~(f)の6つの特徴を有する。

(a)2つ以上の節を繋げる場合、
"and"と"or"を伴う節の最初に来る。

John plays the guitar, and his sister plays the piano.
*John plays the piano; his sister and plays the piano.(*=非文)(*17)

(b)"And"と"or"と"but"で導かれる節は、前の節との関係ではsequentially fixed(順次的に固定)されており、倒置できない。

They are living in England, or they are spending a vacation there.
*Or they are spending a vacation there, they are living in England.(*18)

(c)"And"と"or"と"but"の直前に接続詞や接続語(linking words)を置けない。例えば、*yet and~とか*and but~とか*so or~などはあり得ない。(*19)

(d)"And"と"or"は、それらが導く節のうち前の節とオーバーラップする部分があれば、その部分を省略して繋げることができる。

I may see you tomorrow or I may phone later in the day.→I may see you tomorrow or may phone later in the day. ("I"を省略)

この特徴は、次の例のように"but"にも当てはまるものの、頻度的に非常に稀である。(*20)

The Polish athletes have succeeded today, but may not repeat their success tomorrow.

一方、"for"と"so that"については、以下の例文が示す通り、(d)は全く当てはまらない。

*He did not want it, for was obstinate.("he"を省くと非文)
*He did not spend very much, so that could afford a trip abroad.("he"を省くと非文)

他方、"yet"と"so"と"then"には、以下の例文の通り、(d)は当てはまる。

They didn't like him, yet(they)said nothing.("they"を省略可)
They were tired, so(they)left early.("they"を省略可)
They went home, then(they)went straight home.("they"を省略可)

"And"と"or"の"pure coordinators"の対局にある"because"などの"pure subordinators"には、以下の例が示す通り、(d)は全く当てはまらない。

*She didn't say anything about it because he was new and because looked well.
(最後の節の"he"は省略できない。省略せず"because he looked well"なら良い)(*21)

(e)Coordinatorsは、以下の例が示すように、"subordinate clauses"(従属節)を連結できる。

He asked to be transferred, [because he was unhappy], [(because)he saw no prospect of promotion], and [( because)conditions were far better at the other office].
I wonder [whether you should go and see her] or [whether it is better to write to her].

しかし、"but"に関しては(e)の適用範囲は限定され、that-clauses、時を表す副詞節、また、in order that, so that、またはwh-words(who/when/where/what)などの従属節の連結に限られる。

I spoke to him [after the conference was over], but [before he started work].
She didn't see [who met the ambassador], but [who took him away.]

(f)Coordinatorsは2個以上の節を連結できる。 わけても "and"と"or"は、"multiple coordination"(複数等位接続)と称され、3つ以上の連結も可能である。

The battery may be disconnected,(or)the connection may be loose, or the bulb may be faulty.

一方、"but"は、以下のような例は3個以上の節を接続する例は稀である。

John played football, Mary played tennis, but Alice stayed at home.(*22)

また、subordinatorsには(f)は当てはまらない。

以下の表は、(a)~(f)の特徴の有無を基軸に、coordinators, conjuncts, subordinatorsの違いをまとめたものである。

 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct

以上、Quirkらが"Coordination"(P.920-P.984)と称する章の最初の7ページで述べたcoordinationに関する非常にベイシックなポイントのみ抜粋してみました。多くの文法書でみられる理路整然とした分析とは違い、現代英語corpusから膨大なデータを引き出して読み解いていく帰納法的なアプローチをとっており、初めから決めつけることを極端に避け、データに沿ってゼロから積み上げていく経験論的な思索は、シャーロック・ホームズ流の探偵小説を読むかのようです。

Quirkらは、coordinatorsの定義をめぐり、conjuncts(*23)とsubordinatorsとの文法機能上の違いを探っていますが、膨大なデータを分析しながら、これがまさしく純粋なcoordinators(pure or central coordinators)であると言えるのは"and"と"or"だけで、残りのcoordinatorsとconjunctsとsubordinatorsは、対極の純粋なsubordinatorsを両局とする線上に重なるように分布するのではないかと指摘しています。(*24)

"Coordination"の章では、この後のセクションで、"Coordination of clauses and lesser constituents"とのテーマで、節同士のcoordination、句同士のcoordination、語同士のcoordinationがいかに構成されているか、約60ページをかけ膨大なデータを基に細々と分析しています。この文法書の帰納的な分析は、全ての点において、読者もデータに照らし合わせて独自の分析をするように促しているかのようです。Google Books Corporaなど無料のデータ集を使って挑戦してみるのも良いですね。(*25)

筆者はアメリカ留学中に日本語を教えたことがあると述べましたが、日本語のcoordinationは英語話者にはとても難しいのです。例えば、英語の"and"に対応する日本語表現に関してざっと見ただけでも以下のようなものがあります。

りんごそしてみかんを食べた。(語の接続)
りんごみかんを食べた。(語の接続)
りんごみかんを食べた。(語の接続)
学校に行きました。そして、勉強しました。(節の接続)
学校へ行くこと、そして、勉強することが大切だ。(句、ここでは動詞句の接続)
学校へ行くこと勉強することが大切だ。(句、ここでは動詞句の接続)
学校へ行くこと勉強することが大切だ。(句、ここでは動詞句の接続)
学校に行、勉強しました。(節の接続)
学校に行、勉強し、野球の練習をしました。(節の接続)
学校に行っ、勉強しました。(節の接続)
学校に行っ、勉強し(て)、野球の練習をしました。(節の接続)
学校に行、勉強、野球の練習をし(て)、家に帰りました。(節の接続)
運動できます。かつ、勉強もできます。(節の接続)
野球でき、かつ/加えて、サッカーもできます。(節の接続)
野球かつ/に加えてサッカーもできる。(語の接続)
野球サッカーうまい。(語の接続)
野球がうまいし、サッカーそこそこできる。(節の接続)

他にもたくさんあります。大体、2年間のインテンシブ日本語を履修すれば使えるようになりますが、そうなるまでは、「*学校に行きました。、放課後は遊びました。」などのような言い間違いがよくありました。それは、「と」が、"and"以外に「昨日街を歩いている面白いものを見つけました。」とか「そろそろ行くしよう。」とか「やってみるいいでしょう。」のように、別用法の「と」と混同するからです。また、英語は分析語(analytic language)で、日本語は膠着語(agglutinative language)であるという違いがあります。日本語では"and"という概念が「~し」とか「~て」のように動詞の活用形でも表現されていることにも起因します。要は、coordinationだけに絞ってみても、とてもそれぞれの言語は奥深く、言語間で大きな差異があります。和文英訳とか英文和訳などの翻訳作業の難しさはここにあるのでしょう。

(2019年11月20日記)

(*1)先生のfamily nameのMacdonaldのdは、MacDonaldとかMcDonaldのように大文字ではなく小文字でMacdonaldであることを強調されていました。よく間違われるようでした。
(*2)(1)音のシステムの概論に音声学(Phonetics)と音韻論(Phonology)、(2)語形成・統語のシステムの概論に形態論・統語論(Morphology and Syntax)、(3)意味のシステムの概論に意味論(Semantics)という必修コースがありました。

第137回 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct


(*3)Macdonald先生は一切テキストを使わずに板書をしながら話し、筆者ら学生はひたすらノートを取ります。(筆者のノート)先生が教室に持ってくるのは濡れたスポンジ一つだけでした。授業を始める前に先生は一方の端から片方の端まで何度も往復して黒板の隅から隅までそのスポンジで綺麗にします。それから90分、綺麗な字で板書をしながらゆっくりはっきりとした声で講義をしました。途中どんな質問も受け丁寧に説明してくれましたが、概論である為に微に入り細を穿つ時間はなく、履修者は疑問に思い、興味を持った項目については、学期中に課せられた2つのresearch papers(一つはmorphologyに関するもの、もう一つはsyntaxに関するもの)でデータを集めて論じるよう言われました。(筆者のpapers)

第137回 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct


(*4)Lexico(Oxford)では、"Linguistics:A group of words forming a phrase."Oxford Learner's Dictionaryo"では"(linguistics) a group of words that form a phrase."
(*5)Macdonald先生は、これらのconstructsを定義する時に、form classesとfunctional classesを交互に使っていたように思います。概論で細部にこだわる時間がなく、疑問の余地を残しましたが、調べてみようという意欲を沸き立たせ、とてもchallengingな授業でした。
(*6)他の例:"ham"(nominal)+ “egg”(nominal)="ham and egg"(nominal); "up"(adverbial)+ "down"(adverbial) = "up and down"(adverbial); "elegant"(adjectival)+ "of the finest quality"(adjectival)= "elegant and of the finest quality"(adjectival)
(*7)言語学では非文法項目には、頭に*を付けるので本稿でもその慣行に従い、文頭に*は文法的ではない、非文という意味です。
(*8)“I want to learn to dance.”のような、動詞の目的語として不定詞がくる構造もcatenary constructの一つと述べておりました。詳細は別稿にて。
(*9)A Comprehensive f the English Grammarは、Survey of English Usage(1959)や A Corpus of English Conversation(1979)の後を受けたLondon-Lund Corpusなどの膨大なデータ(corpus, 複数形corpora)に基づいた最も科学的で権威ある現代英語の文法書の一つです。言語学、特に英語学(English linguistics)専攻では必読書です。例えば、"and"について、まず、膨大なデータ集から"and"が使われている文を全部抽出し、それを精査し、分析します。筆者も英語の法助動詞の分析ではこの方法を採りました。勘に頼らず、ほぼ全ての用例を網羅する膨大なデータを根拠に分析できるのが利点です。筆者の慶應義塾大学環境情報学部と政策メディア研究科の研究会ではLondon-Lund Corpusを絶えずチェックしました。このデータ集以外にネット上には無料で使用できるデータ集があります。“Corpus of Contemporary American English” TOEFL iBTテストやSATやGREや各種大学院テストのessay writingなどの準備に役立ちます。

第137回 4 Types of Grammatical Constructs in English -その(1)Coordinate Construct
ICAME Collection, 1999, University of Bergen, English corpora集, CD


(*10)また、本コラム第113回「Linking Wordsを使えるようにしよう―TOEFL iBT®テスト、SAT、GREなどに備えて」も参照してみてください。
(*11)少々、専門的ですので、全て理解する必要はありません。中学校や高等学校で習った英語の接続詞は、実は、奥深いものであることを理解していただければ結構です。本コラム第115回で使用したlinking wordsの文法用語および分類法は、Quirkらのものとは多少違います。
(*12)A Comprehensive Grammar of the English Language. 13.1 P.918参照。これらに関する以下のようなサイトが沢山ありますので併せてチェックしましょう。"Coordination Types"
(*13)本コラム第113回を参照してください。「Linking Wordsを使えるようにしよう―TOEFL iBT®テスト、SAT、GREなどに備えて
(*14)A Comprehensive Grammar of the English Language. 13.2. P. 919参照。
(*15)大学受験で、"and"や"but"で接続された文を"because"や"although"を使って書き換えよ、などという問題があったように覚えています。今でもあるでしょうか。書き換えられた文は、厳密には同意味にはならないということですね。ちなみに、"He failed, but he tried hard."Although he failed, he tried hard."としたら、Quirkらが言ったことはこれらの文にどう当てはまるのでしょうか。両文とも主語が失敗したことを前もって知っていたように思えるのですが、読者はどう判断しますか?法廷では事前に知っていたかどうかは判決に影響しまが、何分にも想定(presupposition/entailment)の域を超えず、難しい判断を迫られます。言語学では意味論(semantics)で扱われる問題で、Quirkらと本文法書を書いたG. Leechは多くの関連著書・論文を残しています。筆者自身はmodality(言語の法性)に関わるものと考えてきました。
(*16)A Comprehensive Grammar of English 13.5 P. 920.
(*17)例えば、"John plays the guitar; his sister, moreover, plays the piano. "においては、"moreover"がcoordinatorではないので可能。
(*18)他方" John gave it away, although Mary wanted it."→"Although Mary wanted it, John gave it away. "のように、"although"はcoordinatorではないので倒置は可能。
(*19)"He saved money so that he could buy a house, and so that her pension could be supplemented by a reasonable income after retirement."では"so that"がcoordinatorでは無いので“and so that"は可能。
(*20)Quirkらは使用した膨大なデータ集から当該の語を含む全文(ここでは"but")を抽出して頻度を図っています。Quirkらが "and"と"or"を"central coordinators"としながら、"but"についてはそう判断しなかった理由の1つです。
(*21)即ち、(d)の特徴に限っても、coordinatorsの多くは、"pure coordinators"と"pure subordinators"を両極とする線上に位置することになります。要は、"and" "or"を除き、どれがcoordinatorsとするかの線引きは難しいということになります。
(*22)この例においても、JohnとMaryは戸外でスポーツ、Aliceはスポーツをせず家にという2つの対照的なライフスタイルの比較ということでしょう。即ち、"John played football,(and)Mary played tennis, abut Alice stayed at home."の省略で、(and)の代わりに(but)を入れると奇妙な文になってしまいます。
(*23)Macdonald先生は、"conjuncts"ではなく"sentence connectors"という用語を使い、coordinatorsとsubordinatorsと分けていました。
(*24)上記の要約ではnotesなどに付された細かい分析は省略しましたが、それらを見ると文法項目は一絡げにしてこれはこうだと言い切れないことが分かります。
(*25) "English corpora"で検索してみましょう。他にも無料corporaがあります。Essay writingに利用できます。

上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。